トライのオンライン個別指導塾の評判は?口コミ、料金など徹底調査!実際の資料請求の流れまでまとめました

トライのオンライン個別教室

「トライなら安心…って思いたいけど、ちょっと料金が気になる。」
名前の知れた塾だからこそ期待も大きい一方で、「本当にウチの子に合うのか」「他と比べて何が違うのか」までは分かりにくい。スタサプやatama+など、他のオンライン塾も候補にあるなかで、判断に迷うのは当然です。この記事では、トライのオンライン個別指導塾について、口コミや料金の内訳、使い勝手のリアルな声までを丁寧に紹介。無料体験に申し込む前に知っておきたい情報をまとめました。

✅この記事でわかること
  • トライのオンライン個別指導塾を実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
  • サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
  • 料金の仕組みと費用感の目安
  • 講師の採用基準や研修制度の実態、指導の質に関する情報
  • 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
  • トライのオンライン個別指導塾はどんな子に向いているか/向いていないか
  • 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド

トライのオンライン個別指導塾の評判は?保護者のリアルな評判や口コミ

成績が上がった声・満足度の高い口コミ

ユーザーアイコン
中3の夏からそら塾さんにお世話になっています。 冬休みに参加した24時間受験対策講座は初めは乗り越えられるか不安だった様ですが休憩時間に気持ちを切り替えて無事に終えて本人は集中力が上がって自分が苦手なところをしっかり明確にすることが出来て入試までに復習することが出来たと言ってました。 受験は無事第一志望校に合格しました。 そら塾の先生方色々とご相談を聞いて下さって本当にありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。
引用元:Googleクチコミ
ユーザーアイコン
中3になりそら塾様に変更しました。最初はオンラインのため不安もありましたが、いつどんな天気にも左右されず、通塾時間がないことが本人にとって一番ストレスなく続けられたことと感じます。定期的な個別相談(電話、メール)対応もとても親身で安心できました。年末集中ゼミや定期テスト対策もかなり力となったようで内申も伸び、無事、第一志望校、併願私立もすべて合格しました。ありがとうございました。
引用元:Googleクチコミ

不満の声

ユーザーアイコン
何度も間違い電話がかかってくる。 違う電話番号だと伝えた後も番号を変えて何度もかけてくる 6回以上はかかってきた、鬱陶しい。
引用元:Googleクチコミ

トライのオンライン個別指導塾とは?

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾は、株式会社トライグループが運営する全国対応のオンライン個別指導サービスです。対面型で培ったノウハウを活かしつつ、オンラインでも「完全マンツーマン」で学べる仕組みを整えています。

基本情報

  • 運営会社:株式会社トライグループ
  • 対象学年:小学生~高校生・高卒生まで幅広く対応
  • 授業スタイル:双方向型の1対1授業(「ダイアログ学習法」を導入)
  • 利用環境:PC・タブレット・スマホから受講可能
  • 教材:学校教材・市販教材に加え、希望に応じてトライ独自教材も使用
  • 登録講師数:全国で約33万人の講師が在籍
  • 学習サポート:授業外ではAI教材や映像授業「Try IT」を無料提供

運営体制とサポート

  • 教育プランナー制度:学習計画の作成、進捗管理、定期面談を専門担当が行い、保護者との連携も密に取れる体制
  • 講師選定と交代制度:生徒の希望や相性に合わせた講師を全国から選定。合わない場合は無料で交代が可能
  • 指導クオリティ管理:プロ講師による授業や、選抜・研修を経た講師が在籍し、指導力の均質化を徹底
  • 柔軟な授業調整:授業時間や回数は前日22時まで変更でき、テスト前の追加授業にも対応
  • 自宅学習支援:宿題や自習課題の提示に加え、オンライン教材を使った学習サイクルを確立

トライのオンライン個別指導塾は、「家庭教師のトライ」「個別教室のトライ」で培った実績をベースにしているため、オンラインでありながらも安心感と実績に裏付けられた運営体制が整っています。

カリキュラムの特長・他社と違う独自の強み

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾が掲げるカリキュラムの特長は、「完全マンツーマン × オーダーメイド設計 × 双方向型授業 × 自宅学習支援」によって、単なる「解説を受ける」段階から“理解が定着し、成果につながる”学習サイクルを確立している点です。
これは、多くのオンライン学習サービスが「授業提供」に留まっている中で、トライならではの強みではないでしょうか。

・完全マンツーマンと個別最適化

オンライン指導の多くは映像配信型や少人数型が主流ですが、トライは全授業が1対1の完全個別指導
AI診断や教育プランナーの面談を通じて、弱点や学習到達度を分析し、お子さんに最も適した進め方を選択できます。

双方向型授業(ダイアログ学習法)で思考力を育成

映像授業やAI教材だけでは「聞いて終わり」になりやすく、実際に解けるかどうかは別問題です。
トライ独自のダイアログ学習法では、講師が一方的に解説するのではなく、生徒に「説明させる」「質問させる」ことを重視します。
このプロセスを通じて、“理解していないと説明できない”というアウトプット型学習が定着します。

・教育プランナーと学習管理

授業を行う講師とは別に、教育プランナーが定期的に学習状況をチェック。
進捗が遅れていれば軌道修正を提案し、保護者にも情報を共有してくれます。
加えて、学習管理システム「DAILY TRY」を活用して、授業内容・宿題・成果を見える化してくれます。

DAILY TRY(デイリートライ)とは

「DAILY TRY(デイリートライ)」は、トライグループが独自開発した学習管理システムで、個別授業・コーチング・自主学習までを一元的に管理・分析する仕組みです。

機能内容
授業・自主学習の記録と可視化授業内容や演習量・進捗を記録し、生徒・講師・プランナーが状況を共有できる。
成績振り返り機能テスト結果を「準備」「手ごたえ」「ケアレスミス」「満足度」などの観点で記録・分析し、改善点を浮き彫りにする。
ゴール・中間目標設定生徒・講師・プランナーで共有できる目標や手順を設定し、進捗を段階的に管理。
学習履歴・ストックの分析全国1万コマ以上の授業・自主学習のデータを蓄積し、教室全体・生徒ごとの傾向を分析。成功事例を指導に反映。
通塾情報との連携通塾型教室でも、授業進捗を記録し、学習支援として使われる。
トライHOMEとの連動トライHOMEアプリと併用して、保護者や生徒が進捗や授業内容を確認できるポータル機能を提供。

・ 自宅学習支援とAI教材連携

授業外の学習支援として、AI教材・映像授業(Try IT)・オンライン自習室が利用可能です。
授業以外の時間にも、定期テストや入試に向けた演習を積み重ねることができます。
一般的なオンライン個別指導は「授業以外の時間」を十分にカバーできていないケースが多いですが、トライは教材+サポートを拡張しているため、授業を受けていない日でも“学習の空白”を生みにくい仕組みが整っています。

小学生プラン

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の小学生プランは、小1〜小6を対象とし、基礎学力の定着・学習習慣の確立・中学準備・中学受験対策までカバーする柔軟な設計が特長です。自宅での受講が前提なので、送り迎え不要で、習い事や家庭のスケジュールと両立しながら学びやすい環境が提供されています。

特徴①:基礎力の徹底と学習習慣づけ

小学校でつまずきやすい算数の計算問題や国語の読解力を重点的に強化してくれます。
学習習慣を早期に身につけることで、中学進学後の成績にもつながります。

特徴②:算数・英語対策と先取り学習

中学につながる土台として、算数と英語を早期から扱うことが可能です。例えば、算数は応用問題、英語は基礎英文法・単語学習・文構造理解などを段階的に進めるカリキュラムが選べます。
さらに、生徒の理解度に応じて、小学校の復習だけでなく中学範囲の先取り学習も組み込めるため、余裕をもって中学生段階に進める体制も整っています。

特徴③:中学受験対策・併用型指導

小学生の中には中学受験を目指すケースも多いため、志望校別の過去問演習や入試傾向分析を反映した対策指導も可能みたいです。
トライの教育プランナーが地域・学校別出題傾向を踏まえて設計するため、無駄を省いた対策が可能になります。
また、すでに通塾型の集団塾を利用している場合も、その教材・進度・授業内容に合わせてオンライン個別を補助的に用いる併用型学習もサポートされています。

特長④:専任講師制と安心サポート制度

小学生プランでは、同じ講師が継続して指導を担当する専任制が採用されています。これにより、生徒の性格・ペース・苦手ポイントを理解した上での継続的な指導が期待出来ます。

講師との相性が合わないときには、講師変更制度が用意されており、安心して継続できる体制が整えられています。

中学生コース

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の中学生プランは、中学1年生~3年生を対象に、学校授業フォロー・定期テスト対策・内申点強化・高校受験対策までをワンストップでサポートするコースになっています。部活動や習い事で忙しい中学生でも、時間を効率的に使えるよう、オンラインならではの柔軟性と個別性を重視しています。

特徴①:学校授業フォローと定期テスト対策

教材・授業進度に合わせ、授業内容を丁寧に補強・復習。提出物や授業ノートの指導も並行して行い、内申点アップを視野に入れた指導方針が取られています。
定期テストの過去問分析や頻出傾向に沿った演習も取り入れられ、効率的に得点力を伸ばせる設計になっています。

特徴②:苦手科目の集中強化と弱点克服

特定科目に苦手意識を持つ生徒には、AI診断や教育プランナーと連携して、その苦手単元に重点を置いた補強プランを設計してくれます。
少ない時間で効果を出す効率的な学習が可能です。

特徴③:高校受験対策・志望校別プラン対応

中3になると高校受験対策が本格化。志望校・選抜方式(一般入試・推薦・通学型・特色型)に応じて、過去問演習、傾向対策、小論文・面接・面談指導まで含む包括的なプランが組まれます。
また、進学先校種(公立・私立・国公立・中高一貫校など)にも対応できる柔軟性を持たせた設計となっています。

特長④:専任講師制と安心サポート制度

中学生プランでは、同じ講師が継続して指導を担当する専任制が採用されています。これにより、生徒の性格・ペース・苦手ポイントを理解した上での継続的な指導が期待出来ます。

講師との相性が合わないときには、講師変更制度が用意されており、安心して継続できる体制が整えられています。

高校生プラン

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の高校生プランは、高1~高3・高卒生を対象に、学校授業補強・定期テスト対策・大学受験対策を包括的にサポートするコースです。
オンライン環境を前提とした設計により、通学時間の削減やスケジュールの柔軟性を確保しながら、効率のよい学習を可能にしています。

特徴①:学校授業理解と先取り学習の両立

高校の授業進度や使用教材に沿って、理解を深める補講指導を提供してくれます。
加えて、お子さんの目標や状況に応じて高校範囲の先取り学習も取り入れられるので、授業内容を先取りして余裕を持って学習できるのは大きなメリットになります。

特徴②:大学受験対策・志望大学別プラン

志望大学・志望学部・入試方式(一般入試・推薦・AO・共通テスト)に合わせて、科目配分・過去問演習・英語長文・英作文・数学・理科・小論文・面接対策などを個別に設計してくれます。
合格戦略に即したカリキュラムで、無駄のない学習が可能になります。

特徴③:定期テスト対策・成績維持

高校生の定期試験は評定・成績に直結することが多いため、出題傾向を分析しながら定期テスト対策を組み込む指導が行われます。
得点力を維持しながら、受験学力も同時に育てる設計になっています。

特長④:専任講師制と安心サポート制度

高校生プランでは、同じ講師が継続して指導を担当する専任制が採用されています。これにより、生徒の性格・ペース・苦手ポイントを理解した上での継続的な指導が期待出来ます。

講師との相性が合わないときには、講師変更制度が用意されており、安心して継続できる体制が整えられています。

成長段階に応じた学習サポートの全体像

トライのオンライン個別指導塾は、学年ごとの学習課題や成長段階に合わせてカリキュラムを最適化するところに強みがあります。「基礎固め → 定期テスト対策 → 受験準備」という流れを一貫して設計できるため、学習の継続性と成果を両立できるでしょう。


小学生:学習の土台づくりと習慣形成

小学生段階では、算数や国語といった基礎科目の理解と学習習慣づけが最優先課題です。
トライのオンライン個別指導は、苦手単元を早期に克服し、さらに希望に応じて英語や中学範囲の先取り学習も可能。
中学受験に対応できる柔軟性も備えており、子どもの学習意欲に合わせたプラン設計ができます。


中学生:定期テストと内申点、受験準備の両立

中学生になると、成績が内申点に直結し、進路選択に影響を与えます。
トライの中学生プランは、学校授業のフォローと定期テスト対策を徹底し、提出物やノート指導までサポート。
さらに中3からは志望校別受験対策を取り入れ、過去問演習・推薦入試対策・小論文指導など、高校進学を見据えた学習へシフトします。


高校生:大学受験と進路選択への対応

高校生は「定期テスト対策」と「大学受験対策」を両立させる必要があります。
トライの高校生プランでは、学校授業の補強・先取り学習に加え、志望大学別カリキュラムを設計。
一般入試・推薦・総合型選抜など、進路に合わせた多角的な指導が可能です。
また、AI教材や映像授業を併用し、授業以外の時間でも効率的に学習できる体制も整っています。


学年ごとに異なる課題を一貫サポート

トライのオンライン個別指導塾は、

  • 小学生:基礎力と学習習慣
  • 中学生:定期テスト・内申点・高校受験
  • 高校生:大学受験・進路対応

という学年ごとの課題を明確に押さえながら、講師+教育プランナー+AI教材の三位一体でサポートする点が大きな強みでしょう。学習の土台から受験突破までを一貫して支援できるため、長期的に学習を任せられる安心感があります。

トライのオンライン個別指導塾の料金体系

引用元:トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾では、料金は「入会金 + 授業料(月謝)」というシンプルな構成が基本です。
公式サイトでは「月々14,960円(税込)~」と明示されており、入会前にある程度の目安がわかる点は安心材料といえます。

ただし、実際に利用する際には「学年・授業回数・講師ランク」によって金額が変動するため、家庭の教育予算に合わせて無理のないプランを選ぶことが大切です。

料金構成の基本

  • 入会金:11,000円(税込)
  • 授業料(月謝):学年・回数・講師ランクで変動
  • 教材費・システム料:学校教材や市販教材を使えるため、強制的な追加教材費は原則不要

授業料の目安(60分×月4回)

学年月謝(税込)
小学生14,960円〜
中学生17,600円〜
高校生21,120円〜

家庭教師型サービスや大手進学塾と比べると、1回あたり約3,500〜5,000円の水準で、相場としては「やや高め〜中程度」。
特に個別指導や家庭教師サービスでは1回6,000円以上かかるケースもあるため、“プロ講師によるマンツーマン”を前提にすれば決して高すぎる水準ではないと言えます。

このシンプルな仕組みは、他の学習塾や家庭教師サービスと比較しても「見えない追加費用が少ない」  のも安心できるポイントですね。

トライのオンライン個別指導塾の質は本当に高い? 採用基準と研修制度

個別指導を選ぶときに、多くの保護者が最も気にするのは「講師の質」です。
「どんな先生が教えてくれるのか」「研修やサポートはきちんとしているのか」という点は、安心して任せられるかどうかを決める大きな判断基準になります。
トライのオンライン個別指導塾では、講師の採用基準と研修制度を徹底することで、質の高い授業を担保しています。


◎ 採用基準

  • 採用率は30%程度
    応募者の約3人に1人しか採用されないという厳しい選考を経ています。
    教師採用には「学力試験・学力テストをクリアした講師」に対して、社員面接を実施したうえで決定する徹底ぶりです。
  • 「社員面接」で人柄・コミュニケーション力・責任感の査定
    学力試験をクリアした後は、社員による面接でコミュニケーション力や誠実さを確認。子どもが安心して学べる環境を整えるため、人物面を重視しています。
  • 模擬授業による説明力・指導力の評価
    単に問題を解けるだけではなく、分かりやすく説明できるかを模擬授業で評価。質問の投げかけ方や子どもの理解を引き出す力も審査対象となります。

◎ 研修制度

  • ダイアログ学習法の徹底研修
    トライ独自の「ダイアログ学習法」を習得する研修を全講師が受講。生徒に説明させる双方向型授業を実践できるよう、具体的な指導法を学ぶ形になっています。
    独自学習法なので徹底的な研修が実施されるそうです。
  • オンライン指導に特化したトレーニング
    Zoomを使った模擬授業や操作方法の指導を通じ、画面共有・板書・声かけなどオンライン特有の指導スキルの強化を図っています。
    通信環境下でも生徒が集中できる授業運営を身につける目的があるそうです。
  • 定期的なフィードバックとスキル向上
    指導開始後も定期研修や教育プランナーからのフィードバックを受け、教え方や対応力を継続的な改善も行っているようです。
    さらに学習管理システム「DAILY TRY」を活用し、生徒の学習記録を分析・改善に活かせる体制が整っています。

注意すべき点

講師の経歴や経験値には幅があり、料金も回数や講師ランクで変動しやすいため、体験授業・講師交代制度・契約前の総額確認といった工夫は不可欠です。
また、オンライン指導の特性上、家庭の通信環境や学習環境が成果を左右する点にも注意が必要です。

もし、「この講師の方合わない」と感じたら講師変更制度を利用しましょう。


トライの講師の質と安心感のバランス

トライのオンライン個別指導塾は、採用段階の厳選・研修制度・学習管理システムの活用を組み合わせることで、オンライン塾としては業界内でも比較的高いレベルで講師の質を担保しています。
応募者の3人に1人しか採用されないというハードル、ダイアログ学習法を軸にした指導法研修、さらに教育プランナーや「DAILY TRY」による二重三重のサポートは、他のオンライン個別指導サービスにはなかなか見られない仕組みです。

一方で、実際の授業を受けるのは子ども自身です。
どれだけ制度が整っていても、講師との相性・子どものモチベーション・家庭の通信環境によって成果は大きく変わります。
また、料金は目安より上振れすることもあるので、契約時には必ず総額をシミュレーションすることが安心につながります。

実際の資料請求の流れ

申込〜資料到着までの流れ

引用元:トライのオンライン個別指導塾

1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.即日PDF資料到着。

申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に【〇〇様 | 電子パンフレットのご案内】という件名で届きました。
メールには、資料や問い合わせ先なども記載されてました。

届いた資料の中身の印象

実際の資料

良い点

資料全体はすっきりと整理されており、「オンラインでも安心できる個別指導」というメッセージが明快に伝わる構成でした。
冒頭ではサービスの特徴やオンライン授業の流れが図解つきで説明されており、初めてオンライン学習を検討する保護者でもイメージしやすい内容です。

特に印象的だったのは、「講師と教育プランナーのWサポート体制」や、学習管理システム「DAILY TRY」を使ったサポートの解説部分。単なる授業紹介ではなく、「どのように学習の習慣をつくるか」まで踏み込んで説明されており、安心感につながります。

また、授業風景や生徒インタビューの写真も多く掲載され、文字ばかりにならないよう配慮されています。全体として、保護者が「信頼できそう」と直感的に感じやすいデザインとトーンでした。

悪い点

全体として非常にわかりやすい資料でしたが、やや情報量が多く、細かい部分まで読み込もうとすると時間がかかる印象がありました。特に難関大学合格率や学習効果のグラフは詳細すぎて、保護者によっては「少し専門的すぎる」と感じるかもしれません。

読了時間
全体を通して読む場合は 約20分程度
主要部分(講師体制・学習サポート・料金イメージ)をざっと確認するだけなら 10分ほどで理解できます。
内容はコンパクトにまとまっており、忙しい保護者でも負担なく読める分量です。

営業電話・勧誘の有無

特段、しつこい勧誘などはなく初回に軽く現状のヒアリングの電話が一回ありました。
実際の子供の状況からアドバイスもあり、すごく親切な対応で安心感があります。

資料を見て気になっている方は是非、無料体験されてみてください。

失敗しない乗り換えの判断基準

以下のようなチェックポイントをもとに、“乗り換えのサイン”を見つけてください。(※すでに他社サービスを使用している方向け)

・現在の指導内容に子どもが納得・理解していない
・保護者が進捗や状況を把握できていない
・講師や教材と子どもの相性が改善されない(変更提案がない)

トライのオンライン個別指導塾は、「学習環境変えたいけど不安」というご家庭のために、事前相談・無料体験で相性確認が出来ます。

トライのオンライン個別指導塾はどんな子に向いている?向き・不向き診断

相性が良いタイプの子
トライのオンライン個別指導塾が特に力を発揮するのは、以下のようなお子さんです:

・中長期で基礎から積み上げたい子
・部活や習い事で忙しく、通塾に時間をかけられない子
・人とのやり取りでモチベーションが上がる子
・基礎からコツコツ積み上げたいタイプで、効率よく学習を進めたい子
・わからないところをすぐ質問したい子

そんなアプローチが必要な場面で、AI分析とマンツーマン指導を組み合わせ、最短ルートで成果につなげるのが、トライのオンライン個別指導塾の強みです。

一方で、以下のようなお子さんには、
他の学習スタイルや指導方法の方が合う場合もあるかもしれません:

すでに難関大レベルの応用問題を自力で解き進められる子
→1対1指導はペースが遅く感じる場合があります。より発展的な教材や演習重視塾の方が合うことも。
デジタル教材やオンライン学習が極端に苦手な子
→ タブレットやPCを活用する仕組みなので、紙教材や対面指導に強いこだわりがある子には不向き
集団の中で競いながら伸びる子
→ 完全マンツーマン指導は競争がなく、「他人と比べて刺激を受けたい」タイプには物足りなさを感じるかもしれません。

こうしたご家庭には、短期指導特化型サービスや、マンツーマン型学習の方が適していることもあります。

よくある質問(FAQ)

Q
オンラインでもしっかり理解できるか不安です。対面授業との違いはありますか?
A

トライのオンライン個別指導塾は、講師が1対1でリアルタイム指導を行うため、対面とほぼ同じ臨場感で学べます。
画面共有・ペンタブ操作を使ってノートの書き方まで確認できるほか、講師と教育プランナーの2名体制でフォローするので、理解不足や質問しづらさを感じることはありません。
実際に「集中しやすくなった」「質問しやすい」との声も多く、オンラインの弱点をカバーした仕組みになっています。

Q
講師の質にばらつきはありませんか?
A

講師は応募者の約3人に1人しか採用されない厳選採用制
採用後もトライ独自の「ダイアログ学習法」を習得する研修を受けたうえで指導に入るため、指導力・人柄の両面で質を担保しています。
また、万が一相性が合わない場合は無料で講師変更が可能なので、安心して続けられます。

Q
料金は他のオンライン塾と比べて高いですか?
A

トライのオンライン個別指導塾は、1対1の完全個別指導+教育プランナーのサポートを含むため、グループ型やAI教材中心の塾よりはやや高めの設定です。
ただし、送迎不要・振替自由・進路相談付きなど、サポートを含めた総合的なコスパは高いのが特徴です。
「確実に理解させたい」「勉強の習慣をつけたい」という目的なら、費用に見合う価値を感じやすいサービスです。

まずは資料請求・体験授業から

申込み手順と必要情報

トライのオンライン個別指導塾のWEB申し込みでは、以下のような情報が必要になります。

・保護者と生徒のお名前・学年・性別・住所
・電話番号、メールアドレス

※無料体験授業で必ず確認すべきチェックポイント

無料体験授業は“講師を見る”だけではなく、次のようなポイントを意識することで、成功の確度が高まります:

・講師の説明の分かりやすさ、話し方の相性
・子どもの反応(集中力・理解の深さ)
・質問対応や相談のしやすさ

「体験して終わり」ではなく、その後の提案内容が“我が子のために考えられているか”を見極めることが最も重要。
お子さんの学力向上において親御さんだけが手助けできる一番最初のステップです。

塾選びにおいて失敗するケースで、この部分が抜けている親御さんが多いのでご注意ください。

無料体験お申し込みはこちら

トライのオンライン個別指導塾のまとめ

トライのオンライン個別指導塾は、「講師の質」「サポート体制」「柔軟な学習環境」の3点が高いレベルで揃ったオンライン個別指導サービスです。
1対1のリアルタイム授業に加え、教育プランナーが家庭学習まで伴走する二重サポート体制により、ただのオンライン授業では終わらない“結果の出る学び方”を実現しています。

  • 応募者の3人に1人しか採用されない厳しい講師基準
  • ダイアログ学習法を徹底した研修制度
  • 学習管理システム「DAILY TRY」による進捗サポート

など、オンラインでも「人の力」を最大限に活かした設計がトライの大きな強みでしょう。

通わせて良かった」と思えるオンライン塾を探しているなら、トライのオンライン個別指導塾は最初に比較すべき一校です。
まずは無料の体験授業で、先生との相性や授業のテンポを実際に確かめてみることをおすすめします。すすめです。

タイトルとURLをコピーしました