「月刊ポピーの口コミは?」
「いまどき紙の教材で大丈夫なの?」
この記事では、月刊ポピーのリアルな口コミや評判を調査し、また実際に資料請求してみて、どのようなものか詳しく説明していきますので、是非参考にしてみてください。
生協経由でも入会ができるポピーですが、ハイテクなタブレット教材が主流になっている今、「月刊ポピー」のような紙メインの教材に対して、少し懐疑的になる気持ちもよくわかります。
でも実はこの月刊ポピー、「安いのに、しっかり効果がある」と、長年にわたって多くのご家庭に選ばれてきた理由があるんです。
この記事では、口コミや評判をもとに、月刊ポピーの特徴や他社との違いを整理していきます。
- 月刊ポピーを実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
- サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
- 料金の仕組みと費用感の目安
- 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
- 月刊ポピーがどんな子に向いているか/向いていないか
- 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド
月刊ポピーとは

引用元:全家研 月刊ポピー
月刊ポピーは創刊から40年以上の歴史があり、「教育出版」などの大手教科書会社と連携して作られている教材。
学校の授業で習ったことを、家で月刊ポピーを使って自然に復習できる。
授業内容とつながっているからこそ復習の手間も少なく、理解がしっかり定着しやすい。
このような流れを子供も無理なくできるのが最大の特徴です。
対象年齢・学年は
・幼児ポピー(2〜6歳児)
・小学ポピー
・中学ポピー
の3コースが用意されています。この他にも英語に特化したポピー Kids Englishやオンライン自習室ともがくも用意されています。
幼児の段階から”毎日の学習習慣”と”自学自習の力”が育つように、紙の学びをメインに、デジタルで補完するスタイルを月刊ポピーでは取り入れています。
「塾に行くほどではないけれど、家庭でしっかりフォローしたい」というご家庭には、ちょうどいい教材になります。
月刊ポピーの基本情報
全家研月刊ポピー | ||
---|---|---|
対象年齢・学年 | 2歳〜高校生 | |
コース・料金 | 幼児ポピー1,425円〜 小学ポピー2,980円〜 中学ポピー4,980円〜 |
|
授業スタイル | 教材型・紙メイン |
月刊ポピーが選ばれている理由

娘とお試し版取り組んでみました。
絵(レイアウト)が大きくてわかりやすいのと、シールだけじゃなくてお絵描きとか迷路とか色々あって楽しかった✨

クラスのトップ2がポピー。 タブレット教材より、 紙に書かせて消させるって重要。
親が丸つけだけど簡単で安いポピーはオススメ。
学校の補助教材がポピーの会社だから安心。

個人的にタブレット学習だと記憶に残りにくいと感じるから紙媒体がメインなのがいいし、ベネ…と違ってイメージも良い。
あえて書かせる教材
幼児ポピーでは迷路やシール貼りを子供と楽しく学べているとの声や、成績トップの子が利用しているなどの声がありました。
また、最近ではよく聞く「タブレット」を活用した勉強もありますが、「やっぱり紙のほうがいい」という理由でポピーを選んでいる方もいるようです。

引用元:「紙媒体の方がディスプレーより理解できる」ダイレクトメールに関する脳科学実験で確認確認(TOPPANエッジ株式会社)https://www.edge.toppan.com/news/2013/0723.html
実際に紙媒体を見た時の方が、情報を理解しようとする脳の前頭前皮質の活動が活発になり、ディスプレー(透過光)よりも紙媒体(反射光)の方が情報の理解を助けることが分かっています。
月刊ポピーでは紙教材では分かりにくい部分を視覚的・聴覚的に補助するための手段としてデジタル教材も活用しています。
ゲーム感覚で学べるクイズやプログラミング、学習スケジュールの設定など様々な仕組みが用意されています。
紙教材を主としつつもデジタル教材との組み合わせによって、学びの可能性を最大限に広げる工夫がされています。
充実した会員サービス
他にも保護者向けに充実したサービスが準備されています。
子供の勉強の仕方などの相談が行える「教育相談サービス」や月刊ポピー教材の問題に対する「解き方・教え方・解答」について、専門の先生がていねいに答えてくれる「学習相談サービス」など様々な会員サービスが用意されています。
教材での学習のほかにもこういった子供の悩みについて相談できる場所があるのは、非常に心強いですね。
月刊ポピーにはどんなコースがある?
幼児ポピー
幼児ポピーは2〜6歳児を対象としたコースです。
年齢ごとに4つのコースが用意されているのも特徴です。

引用元:全家研 月刊ポピー
ももちゃん:2〜3歳児
情操(こころ)を育むページ、知恵(あたま)を育むページ、そして体遊びや生活・しつけ(からだ)のページをバランス良く取り入れた教材。
言葉をどんどん吸収する時期なので語彙を増やすことも大切に考えられており、 楽しくシール張りや迷路に取り組みながら親子で楽しく学べる教材です。
きいどり:3〜4歳児
切ったり貼ったりと手先を使って取り組むページや文字・数・言葉・ちえのお勉強に取り組むページで親子で楽しみながら進められる教材。
遊ぶこと=学ぶことのこの時期に子供の好奇心を刺激して、いきいきとした脳を育み、
人間力の基盤となる力を培えるのが特徴です。
あかどり:4〜5歳児
学校教育において重視されている「思考力」を中心に総合的な力を伸ばす教材を中心に英語やプログラミングに必要な思考力も学ぶことができます。
小学校への入学準備に向けて「文字・数・言葉」の基礎を身につけ、集団生活のためのマナーを習得することを始めていくのがあかどりの特徴です。
あおどり:5〜6歳児
小学校の入学に向けて国語や算数などの基礎はもちろん、共同生活に必要なルールや技能を身につけることで、安心して学校生活を始めることができるようになるのがあおどりです。
遊びの要素を取り入れながらも「もじ・かず・ことば」の基礎がしっかり学習できるドリるんにも取り組みます。
ポピー Kids English
ポピーKids Englishは幼児〜小学生を対象とした、楽しく英語の学びに触れられる教材です。
遊び感覚で英語に親しめる『ポピペンBook』と物語の世界に入り込める『おはなしBook』には、何度もくり返し聞きたくなる工夫がぎっしり詰まっています。
遊びながら英語を耳にするうちに、子どもは自然と口に出して真似をし始めます。
その流れで、聞く力だけでなく、話す力もしっかり育っていく「遊びながら学ぶ」スタイルがこのコースの特徴です。
楽しく続けられるからこそ、確かな英語力の土台をムリなく築くことができます。

引用元:全家研 月刊ポピー
小学ポピー
子供が通う小学校の教科書準拠の「書いて学ぶ」教材と、スケジュール管理や進捗管理などが行える「デジ・サポ」を組み合わせて、楽しく学習習慣を身につけていきます。

引用元:全家研 月刊ポピー
1年生
子供が「勉強って楽しい!」と感じる前向きな思いを支える事が、家庭学習の習慣づくりでは重要。
自ら進んで勉強できるような意識づくりを小学ポピー1年生で学びながら深めていきます。
2年生
学校や勉強に慣れてくる時期で、保護者のしっかりとしたサポートが必要になってくる時期でもあります。
小学ポピー2年生は親子で一緒に繰り返し学習の基礎を身につける教材です。
3年生
「理科」「社会」「英語」の授業が始まり、学習内容も増えてくる時期。
小学ポピー3年生では新しく始まる3教科にもしっかり対応しているので、学校の授業に合わせて予習・復習が行えます。
4年生
「どうしてだろう?」などの興味・関心の幅が広まってくる時期。
この子供の好奇心を刺激する内容で「学ぶ楽しさ」を育てる内容になっているのが小学ポピー4年生です。
5年生
学習内容も難しくなってきて得意や苦手が見え始める時期。
得意は伸ばし、苦手は基礎の見直しを行いながら。
子供が自主的に学習できるように学習意欲を高める内容になっているのが小学ポピー5年生です。
6年生
小学校生活最後、思い出作りや進学準備などで忙しくなる時期。
中学校に安心して入学できるようにサポートしていくのが小学ポピー6年生です。
進学に向けた「中学準備シリーズ」では中学最初の新中1テストでよく出るテストをまとめた問題集や、中学の学習内容の予習が行えます。
中学ポピー
部活や習い事で忙しくなる中学生活。
そんな中でもしっかりと効率的に勉強に取り組む力が身につくよう工夫して作られています。
子ども達の自ら学ぶ力を養い、学校の成績アップにもつなげていきます。

引用元:全家研 月刊ポピー
1年生
中学生になると、勉強の内容だけでなく、友だちとの関係や学校生活の環境も大きく変わります。
部活動や習い事で放課後はあっという間に過ぎてしまい、「勉強時間をどう作るか」が課題になることも。
そんな忙しい毎日の中でも、生活スタイルに合わせて学習習慣を身につけることが大切です。
「中学ポピー1年生」は、毎日の予習・復習から定期テスト対策まで、限られた時間を有効に使えるよう工夫された教材で、空いた時間にサッと取り組める内容なので、忙しい中学生でも無理なく続けられます。
2年生
中学2年生になると、「まだ先のこと」と思っていた受験や進路が、少しずつ現実味を帯びてきます。
部活や学校行事と並行して、「この先どうしよう?」と考える機会も増えてくる時期です。
「中学ポピー2年生」では、毎日の予習・復習や定期テスト対策はもちろん、進路を考えるのに役立つ情報も盛り込まれています。
学習面だけでなく、将来を見据えて中学生活をより充実させられるようにしっかりサポートをしてくれるのが特徴です。
3年生
いよいよ受験の年。
ふだんの授業対策と受験勉強を、どう両立させるかが大きなポイントになります。
「中学ポピー3年生」では、毎日の学習に役立つ教材はもちろん、受験対策に特化した教材もセットでお届け。
基礎から応用までバランスよくカバーしながら、入試本番までしっかり伴走してくれる内容になっています。
限られた時間を効率よく使い、安心して受験に臨めるようサポートしてくれるのが、このコースの大きな魅力です。
月刊ポピーの料金は?
月刊ポピーはいずれのコースも以下のサービスがついています。
・入会費、年会費無料
・送料無料
・各種教育サービス
お子様の成長に合わせて「続けやすい」会費がポピーの魅力の一つです。
幼児ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー
ポピー Kids English

引用元:全家研 月刊ポピー
小学ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー
中学ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー

引用元:全家研 月刊ポピー
月刊ポピーの口コミを詳しく見てみる
月刊ポピーの教材内容も含め、各コース毎の実際の口コミを調査しました。
お子様に合う教材なのか・無理なく続けられそうな教材なのか。
教材選びの参考にしてみてください。
幼児ポピー


引用元:全家研 月刊ポピー
幼児コースの口コミでは、
「親も気づいていなかった成長に驚いた」
「シンプルでわかりやすい教材なのにコスパが良い」
といった理由から、高い評価が目立ちました。
おまけのおもちゃなどはありませんが、着実に力をつけられる教材として、多くの家庭で信頼されているようです。
小学ポピー


引用元:全家研 月刊ポピー
長い歴史のある月刊ポピーだからこその信頼と、子供が継続して学習を行える仕組み等が保護者の方からの高評価につながっていました。
教科書に沿った教材なので学習の基礎固めに月刊ポピーは最適な教材だと言えるでしょう。
中学ポピー


引用元:全家研 月刊ポピー
月刊ポピーは紙の教材なので、進捗の確認など、一部では保護者の見守りが必要になる場面もあります。
ですが、その時間が子どもとの学習コミュニケーションのきっかけになるのも魅力です。
口コミでも「しっかり成績に反映された」という声が多く、効果を実感しているご家庭が目立ちます。保護者がそばで声をかけながら進めることで、理解度の確認もしやすく、子どもも安心して学習に取り組めます。
月刊ポピーの申し込み方法
月刊ポピーの申し込み方法は2通りです。
- 電話からのお申し込み
- 公式ホームページからお申し込み
- 無料見本・資料請求
申し込みから最短1週間程度で教材が届きます。
電話からのお申し込み
0120−627−700
(受付営業時間:平日9:30〜18:00)
公式ホームページからのお申し込み

引用元:全家研 月刊ポピー
無料見本・資料請求
子供にしっかりと合うのかを見るために、まずは無料の資料請求がおすすめです。
実際に教材を手に取ってみることによりより詳しく子供の学習に役に立つ教材なのかを見定めることができます。
無料資料請求はこちら
どのような資料が届くのかを実際に資料請求を行いましたので、流れや内容について説明していきます。
月刊ポピーの資料請求の中身

申込〜資料到着までの流れ

引用元:全家研 月刊ポピー
1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.4~5日で資料到着。
申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に【おためし見本・資料(無料)受付完了のご案内】と件名に書かれたメールが届きました。
メールには、資料の到着予定日や問い合わせ先なども記載されており、安心感のある対応だと感じました。
届いた資料の中身と第一印象


・良い点
パンフレットとポピーの特徴や1か月入会について書かれたチラシが届きました。
特徴などの説明が実際の教材の画像とともに説明されており、月刊ポピーならではの学校の教科書とリンクしている箇所の説明が分かりやすくまとめられていました。
資料全体を通して要点もまとめられており、読みやすい分量なのも良い点でした。
あと、私事ですが最近老眼気味なので、月刊ポピーの文字が大きいパンフレットはすごく見やすかったです。
・悪い点
特にこれといって悪い点はなく、全体的に読みやすい資料でした。
・読了時間
30分〜1時間程度
営業電話・勧誘の有無
特段、しつこい勧誘などもなく営業メールも届きませんでした。
「資料請求すると営業電話がしつこそう・・・」と思っている方も安心です。
まずは、資料を見てじっくり検討されたい方は是非、資料請求なさってみてください。
無料資料請求はこちら
よくある質問
- Q月刊ポピーはどの地域の教科書にも対応してる?
- A
はい。全国各地域で異なる小学校・中学校の教科書ごとに編集されているので、しっかりと学校で使用されている教科書に合わせた学習を行うことができます。
- Q実際の学年と異なる学年の教材も購読できるの?
- A
お子様の学習の進捗に合わせての購読が可能です。
ただし、教科書に沿って教材を作成していますので、一部教科書がないと解けない問題があります。
- Qいつでも退会できる?
- A
退会希望月の2ヶ月前の20日までに電話にての連絡が必要です。
連絡がない場合は自動的に毎月継続して教材が届きます。
まとめ:ポピーは学習の基礎を固められる教材
ポピーは学校で使用している教科書と同じ内容で学べる点と、なんと言っても他塾との圧倒的なコスパの高さが魅力です。
・学習の習慣や基礎を固めたい
・自分から学習に取り組んでほしい
・コスパを重視した教材を選びたい
上記の目的で教材を探されている方にとって、有力な家庭教師サービスです。
長い歴史の中で培ってきた教科書に沿った教材・コスパは、業界随一といっても過言ではありません。
まずは資料請求のお申込みはこちら