こどもちゃれんじの評判は?ベビー・ぷち・ぽけっとコースの口コミ、料金など徹底調査!実際に資料請求まで実施

こどもちゃれんじの口コミは?
何歳から始められるの?


この記事では、こどもちゃれんじのリアルな口コミや評判を調査し、実際に資料請求してわかった内容を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてください。

「こどもちゃれんじ」と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは“しまじろう”ではないでしょうか。しまじろうと一緒に、楽しみながら学び成長していけるカリキュラムこそが、こどもちゃれんじの大きな特徴です。

ここからは、集めた口コミや評判をもとに、こどもちゃれんじの特徴や他社との違いをわかりやすく整理していきます。

✅この記事でわかること
  • こどもちゃれんじを実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
  • サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
  • 料金の仕組みと費用感の目安
  • 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
  • こどもちゃれんじがどんな子に向いているか/向いていないか
  • 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド

こどもちゃれんじとは

こどもちゃれんじ

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、通信教育サービスを提供するベネッセが幼児向けに展開している教材サービスです。

最大の特徴は、子どもが「おもしろい!」と感じ、その気持ちを学びの原動力にできるよう設計されていることです。
子ども自ら挑戦し、「もっと知りたい!」と自ら進んで取り組める仕掛けがたくさん用意されています。

対象年齢・学年別のコースは以下の6種類です。
・baby(0〜1歳)
・ぷち(1〜2歳)
・ぽけっと(2〜3歳)
・ほっぷ(3〜4歳)
・すてっぷ(4〜5歳)
・じゃんぷ(5〜6)
このほか、英語に特化した「こどもちゃれんじEnglish」も用意されています。

コースは成長段階に合わせて細かく分かれており、おもちゃ感覚で遊べる教材から、書く力を養う教材まで、子どもが興味を持ち続けられる仕掛けが随所に盛り込まれています。

子どもの成長する姿を、家庭でしっかり見守りたい!」というご家庭に、ぴったりの教材です。

こどもちゃれんじの基本情報

こどもちゃれんじ
対象年齢・学年 0歳〜6歳
コース・料金(税込) baby/2,310円〜
ぷち・ぽけっと/2,460円〜
ほっぷ・すてっぷ/2,730円〜
じゃんぷ/2,730円〜
授業スタイル 教材型

こどもちゃれんじが選ばれている理由

口コミや評判を基にこどもちゃれんじが選ばれている理由をまとめました。

ユーザーアイコン
子どもの成長を見てると吸収力に驚かされる。
ひらがなを全く教えた記憶がないのに、もう、ひらがなを1人で読むことができるようになってきた。
これは、こどもちゃれんじがスゴイという事なのだろうか…
引用元:Twitterより
ユーザーアイコン
こどもちゃれんじと別の通信教育の教材を比べてみると、 前者は年長の子どもが読んでもスッと理解できる質問文なんだけど、 後者は大人は文脈的にわかるけど子どもは何したらいいのか悩んじゃうような質問文なんだよね。
ちゃれんじの長年のノウハウの蓄積の賜物なんだろうなって感動してしまった🤔
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
こどもちゃれんじベビー届いた!めっちゃ遊んでるわ…!
マットのガサガサ絵本を掴んでマットを被るところからスタートし、最後は足で池を挟みながらちょうちょをガジガジ😂
子どもできても教材系には踊らされるまいと思ってたけどまんまと買ってるよね笑
娘が楽しそうで遊びの幅が広がるならいいや🙆‍♀️
引用元: Twitterより

こどもちゃれんじの教材は、子どもが「やってみたい!」とワクワクしながら取り組めるように工夫されているので、自然と学びへの関心も高まり、吸収もスムーズです。
しかも、内容は子どもが理解しやすいよう丁寧に作られていて、「さすが長年教育サービスを続けてきたベネッセだなぁ」と感じます。

子どもひとりでも学べる教材も

毎日忙しいママやパパにとって、仕事のあとにずっと子どもの学習に付き合うのは大変な日もありますよね。
こどもちゃれんじなら、生活の中のいろいろな場面で学べる工夫があり、無理なく興味を広げながら楽しく学習を続けられます。

さらに、同じテーマを複数の教材で扱うように連携されているので、自然と何度も同じ内容に触れられ、しっかりと身につく仕組みになっています。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじにはどんなコースがある?

baby

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

好奇心や意欲など、“非認知能力”と呼ばれる心の土台が育つ大切な乳幼児期。
こどもちゃれんじbabyでは、月齢に合わせた体験ができる教材が用意されています。
たとえば、0〜5か月には五感を刺激する教材、6か月目には色彩に触れる教材など、成長に合わせて細かく分けられているんです。
さらに、毎月届く絵本は読み聞かせにもぴったりで、親子の時間をより楽しくしてくれます。

ぷち

初めての「できた!」という達成感をたくさん味わえる教材がそろっています。
絵本や動画を見たり、教材で遊んでいるうちに、いつの間にか学びになっていて、子どもが自ら進んで取り組んでくれる仕組みです。
また、音声サポートも充実していて遊びを盛り上げてくれるので、子どもひとりでも夢中になって遊べるのが「ぷち」コースの魅力です。

年間の教材やカリキュラムも公開されているため、「どのタイミングで、どんなことを学べるのか」が事前にわかるのも安心ポイントです。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

ぽけっと

「知りたい!」「やってみたい!」という気持ちを育てる、9つのテーマをもとに教材が作られています。
たとえば、おむつ卒業のように生活とつながる内容や、子どもが興味を持ったタイミングで夢中になれる流れがしっかり設計されているのもポイント。
こうした工夫で、子どもの「わかった!」「できた!」がどんどん増えていくのが特徴です。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

ほっぷ

家の中だけでなく、外の世界にも触れる機会がぐっと増えてくるこの時期。
ひらがなや数字の読み方を学べる教材や、「こうしたらできるかな?」と考えるきっかけになる教材で、楽しみながら学んでいきます。
実際に手を動かして取り組む教材が中心なので、まるで遊んでいるような感覚で学べるのも魅力です。

「ほっぷ」コースからは、教材とデジタルの両方で学ぶハイブリッドスタイルと、デジタルだけで学ぶデジタルスタイルの2つから選べます。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

すてっぷ

しまじろうから「どれにする?」といった声かけがあり、子どもが自分で考えて出した答えでしまじろうと会話できるので、楽しく考える習慣が自然と身につきます。
また、子どもの「好き」や「得意」に合わせて学びを深められるよう、ぴったりのコンテンツを選んでくれる「みらいはっけんナビ」や、毎月10冊の絵本がデジタル配信される「えほんのじかん」なども用意されています。

どちらも遊びの中で自然に学べるように作られているので、飽きずに取り組めるのも、すてっぷコースならではの魅力です。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

じゃんぷ

小学校入学に向けて、基礎学力はもちろん、学習習慣や生活習慣も身につけていきます。
ひらがなの書き順や英語にも挑戦し、自信を持って入学できるようしっかり準備できる内容です。
まだ集中力が長く続きにくい年長さんでも取り組みやすいよう、毎日15分でできる学習設計になっているのも「じゃんぷ」コースの魅力。
学習面だけでなく、時計の見方や決まった時間に起きるといった生活リズムを整える教材もそろっているので、入学後もスムーズに学校生活に馴染めます。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじEnglish

忙しいママやパパにも取り入れやすい、2か月に1回届く英語教材です。
1歳から小学校入学まで、子どもの発達や興味に合わせて学べるようになっています。
ボタンを押すだけで英語の発音が聞けるなど、子どもひとりでも取り組める工夫がいっぱい。

この教材は何度もモニター検証を重ねて企画・開発されているので、子どもが興味を持って楽しく続けられるよう、細部までしっかり考えられています。

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの料金は?

こどもちゃれんじはいずれのコースも以下のサービスがついています。
・入会費、年会費無料
・送料無料

お子様の年齢に合わせていずれのコースも明瞭な料金体系が整えられています。

baby

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

ぷち

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

ぽけっと

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

ほっぷ

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

すてっぷ

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

じゃんぷ

引用元:ベネッセ こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの口コミをコースごとに詳しく見てみる

こどもちゃれんじの教材内容も含め、各コース毎の実際の口コミを調査しました。
子どもに合う教材なのか・無理なく続けられそうな教材なのか。
教材選びの参考にしてみてください。

baby

ユーザーアイコン
産後買って良かったシリーズ
こどもチャレンジベビー👶
これはさすがベネッセとしか言いようがない
新生児の頃からモンポケメリー目の前で回してたけど、このベビージムへの食いつきの比ではない!!
いつもはすぐに飽きて抱っこになるのに平気で30分くらい1人遊びしてる😭
モンポケメリーと何が違うのか私の目にはわからないのですがリナちゃんはこっちの方が断然お気に入りのようです👍
一度資料請求すると1000円OFFのクーポンが貰えるのと、申込時に既に会員になっている方の会員IDを入力するとお互いに紹介プレゼントがあったりして実質500円位で始められるのでおすすめです😆
引用元:Instagramより
ユーザーアイコン
#五感で楽しむ5WAYへんしんジム をBOXにしてみたので チェアーへおすわりさせて 遊ばせてみました🦖
手を伸ばしやすくなって この体勢でも楽しんでくれました🧸✨
手先を動かすので 良い刺激になっているといいなぁ♡
引用元: Instagramより

babyコースの口コミでは、「子どもの食いつきが良く、楽しそうに遊んでくれる」といった声が多く、高い評価が目立ちました。
子どもがどうすれば楽しめるかをとことん追求している、こどもちゃれんじならではですね。

ぷち

ユーザーアイコン
1y2m〜2y2mを過ごした子ども関連のもの #2024年買ってよかったもの
①こどもちゃれんじぷち 途中解約する気でいたけど、継続してよかった。
中でもトイトレはぷちのおかげか超スムーズすぎて戸惑うほどで、最近はトイレ行きたがる時に行かせると必ずうまくいく。
本人はままごとキットが超お気に入り🍳
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
こどもちゃれんじぷちEnglish9月号も届いた〜!
ドライブおもちゃが娘に大ヒット ☺️
ハンドルをクルクル回したりボタンを夢中で押したり、ずっと遊んでる。
ちょうど、今月のこちゃれぷち(日本語)で「運転手は楽しいな」のリトミックをやってたから、このハンドルでよりリアルに遊べるようになった✨
引用元: Twitterより

トイレの練習などの生活部分にも役に立っているとの声がありました。
ただの学習だけではなく日常生活にもしっかり役に立つのは嬉しいポイントです。

ぽけっと

ユーザーアイコン
こどもちゃれんじぽけっと始めたよ☺️
教えてくれたフォロワーさん達、ありがとうございました✨
ワッフル屋さんごっこ楽しい🧇
一緒に動画見てから遊んだら、娘も自分でできることが多かった🥰
私の指示はあんまり通らない😂
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
こどもちゃれんじぽけっと5月号の付録でペンでタッチしたら歌とかセリフが聞ける絵本があるねんけど
「手と手を合体〜、お出かけする時手をつなごう〜🎶」っていう歌流れる時、私の手握ってくるの可愛すぎて5回くらいアンコールした🥹
引用元: Twitterより

「ぽけっと」を親子で楽しみながら取り組んでいる、という口コミがたくさんありました。
一緒に楽しく学べるから、子どもも飽きずに続けられそうですね。

ほっぷ

ユーザーアイコン
こどもちゃれんじほっぷ 10月号届いた〜!!
一番最初におもちゃのどうぶつバランスパズルに手を出すかと思ったら キッズワークからだった🫣
他のワークそんなに積極的にやらないのにこれだけは格別だから、本当しまじろうパワーがすごい🐯
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
今更なんだけど、こどもちゃれんじほっぷ(年中さん向け)の1月号、赤ちゃんの話が扱われていてすごく良かった。
下の子誕生はもちろん、上の子が生まれた時の話も盛り込まれてる。
元々小さい子好きな次男だけど、ますますお嬢に優しくなってくれた気がする。
ありがとうね、お兄ちゃん。
引用元: Twitterより

こどもちゃれんじといえば、やっぱりしまじろう。子どもたちからの人気は絶大です。
また、「教材の絵本を読んで優しい気持ちになった」という口コミもあり、子ども自身が自然に感じ取れる内容になっているのも魅力ですね。

すてっぷ

ユーザーアイコン
こどもちゃれんじすてっぷ1月号の付録でカタカナのカルタがあって、カルタ以外にも簡略版ウノみたいに遊べるんだけどそれがなかなかよかった‼️
長男めっちゃハマって、勝ては喜び負けると泣く‼️
いいねいいね、心を鍛えていこー‼️
1回が短いし、運要素もあるから、普通に親負ける時もあるし楽しい🎵
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
こどもちゃれんじすてっぷ11月号が届いたら、絵本より先に「キッズワークやりたい!」
わからないところだけ聞きに来たけど、ほとんど自力で1冊やっちゃった😳
ちゃんと問題読んで出来てる〜感動😭
キラキラシールがついてたり、やりたくなる工夫がすごい。
引用元: Twitterより

教材が子どもが自ら進んで取り組む仕組みになっていて、子どもだけではなく保護者から見てもいい教材との口コミが多数見られました。

じゃんぷ

ユーザーアイコン
こどもちゃれんじジャンプ取り組み中。
以前見たYouTubeの工作遊びがやりたいというので、そういえば5月号そんな内容だったと思い出し誘導😗→DVD見せたらキッズワークするとやってる。
やろうと思えるのがまずすごいことだわー。
コンテンツと意欲が合致してるのか、いいぞ。
引用元: Twitterより
ユーザーアイコン
今日は仕事が遅くなるので子供たちは義実家に預けてます
そんな中、こどもちゃれんじじゃんぷタッチを受講している長女からメールが届く😊 娘の頑張りが見れるし、自分も仕事頑張ろう‼️と思える✨
ほんと、素敵な教材です🐯
あれ、ペンでお手紙が書けるから長女は似顔絵を描いて送ってくれることも☺️
引用元: Twitterより

離れていても子どもの学習が見守れる仕組みがあるので、仕事をしながらでも見守れるので安心です。
またジャンプコースでも子どもが熱中して取り組める教材になっていることが口コミから分かります。

こどもちゃれんじの申し込み方法

こどもちゃれんじの申し込み方法は2通りです。

  • 公式ホームページからお申し込み
  • 無料見本・資料請求

申し込みから8日前後で教材が届きます。

無料見本・資料請求

子供にしっかりと合うのかを見るために、まずは無料の資料請求がおすすめです。
実際に教材を手に取ってみることによりより詳しく子どもの学習に役に立つ教材なのかを見定めることができます。


どのような資料が届くのかを実際に資料請求を行いましたので、流れや内容について説明していきます!

こどもちゃれんじの資料請求の中身

申込〜資料到着までの流れ

1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.4~5日で資料到着。

申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に【〈こどもちゃれんじ〉資料請求受付完了のお知らせ 】と件名に書かれたメールが届きました。
メールには、資料の到着予定日や問い合わせ先なども記載されており、安心感のある対応だと感じました。

届いた資料の中身と第一印象

・良い点

パンフレットとワークの体験版やDVDが届きました。
各コースの特徴や年間カリキュラムが実際の教材の画像とともに説明されており、
資料全体を通して要点もまとめられており、読みやすい分量なのも良い点でした。

全体的に写真が多く大人が見ても思わずワクワクしてしまう内容でした。

・悪い点

特にこれといって悪い点はなく、全体的に読みやすい資料でした。

・読了時間
1時間程度

営業電話・勧誘の有無

特段、しつこい勧誘などもなく営業メールも届きませんでした。
資料請求すると営業電話がしつこそう・・・」と思っている方も安心です。

まずは、資料を見てじっくり検討されたい方は是非、資料請求なさってみてください。

よくある質問

Q
こどもちゃれんじは何ヶ月から契約できますか?
A

最低2ヶ月からの契約になっています。キャンペーンで1ヶ月のみの契約が可能な期間もありますので、開催されているキャンペーンを確認してみるといいでしょう。

Q
実際の年齢と違うコースを受講できますか?
A

可能です。しかしこどもちゃれんじは年齢に合わせた教材設計になっているので、お試し版や資料請求をしてみて内容を確認した上で判断することをおすすめします。
資料請求のお申込みはこちら

Q
途中退会はできますか?
A

一括払いであっても途中退会は可能です。
ただし毎月ごとの締め切りが設定されているので余裕を持って準備すると良いでしょう。

まとめ:こどもちゃれんじは子どもを知り尽くした教材

こどもちゃれんじは子どもがどうやったら楽しみながら続けられるかが考え抜かれた教材です。
・楽しみながら学習してもらいたい
・飽きることなく取り組み続けてほしい
・小学生までに学習を習慣化したい

上記の目的で教材を探されている方にとって、有力な通信教育サービスです。

多くのモニター検証の中で培ってきた教材は、業界随一といっても過言ではありません。

タイトルとURLをコピーしました