家庭教師ファーストの評判は?口コミ、料金など徹底調査!実際の資料請求の流れまでまとめました

家庭教師ファースト

「家庭教師って、結局どこが違うんだろう…」
塾よりも柔軟に対応してくれそうだから家庭教師を検討しているけれど、サービス内容も料金体系も各社バラバラで、どこがいいのか決めきれない。
家庭教師ファーストも候補のひとつだけど、公式サイトだけでは“本当の使い勝手”や料金に見合う成果が分かりづらいのが正直なところ。
この記事では、家庭教師ファーストの口コミや評判、料金の内訳や他社との違いまでを丁寧に整理。
無料体験の前に確認しておきたいポイントをまとめました。

✅この記事でわかること
  • 家庭教師ファーストを実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
  • サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
  • 料金の仕組みと費用感の目安
  • 講師の採用基準や研修制度の実態、指導の質に関する情報
  • 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
  • 家庭教師ファーストはどんな子に向いているか/向いていないか
  • 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド

家庭教師ファーストの評判は?保護者のリアルな評判や口コミ

成績が上がった声・満足度の高い口コミ

ユーザーアイコン
以前某大手のTさんと近所の塾とを比較しましたが、ファーストが一番安く、しかも子供の性格に合った先生を紹介して頂いたので決めました。お姉さんのような先生で、勉強以外の話も合うみたいです。 先生の質や対応が良い割にはとても安い料金で助かっています!
ユーザーアイコン
他社の無料体験は実際の先生ではなかったので、ファーストのシステムは非常に良いと思います。高い教材もなく、料金もリーズナブルだったし、無料体験の時実際に指導をしてくれる先生がいらっしゃったのは、大きな決め手となりました。

不満の声

ユーザーアイコン
振替授業について、保護者に事前に話が無く先生が独断で日時を決めて、勝手に振替扱いにしていた事が後で分かり、驚愕して東京本社の◯◯ん氏に問合せたが、通常は現場で協議し振替の日時を決めますが、でも「家庭教師ファーストはそのやり方です。」と矛盾のある回答で言い切られた。規約には、教師の独断により振替が保証されるとはなっていない。金銭を払い授業を受けるのはこちらなのに、振替授業の日時が勝手に決められるってどうなの?
引用元:Googleクチコミ

実際の指導力とは関係のない所では、ありますがこういった部分は是非改善して欲しい所ですね。

家庭教師ファーストとは?

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストは、「生徒一人ひとりの個性に寄り添う教育」を掲げ、単なる成績向上ではなく“自立学習力”を育てる指導を重視しています。
指導方針の核は、理解不足の根本原因を見つけるさかのぼり学習と、目標から逆算した個別カリキュラム設計
学習内容の定着だけでなく、学ぶ姿勢・思考力・やり抜く力を伸ばすために、講師は生徒と同じ目線で伴走する姿勢を徹底しています。

基本情報

  • 運営会社:株式会社エムティーアイ(MTI)
  • 対象学年::小学生から高校生・浪人生まで全学年に対応
  • 授業スタイル:講師1名 × 生徒1名の完全マンツーマン指導
  • 教室数:全国(訪問指導・オンライン指導の両方に対応)
  • 使用教材:学校教科書・市販教材に加え、学力や目標に応じたオーダーメイド教材を提案

運営体制とサポート

学習プランナー制度:
家庭教師ファーストでは、各家庭に専属の「学習プランナー(教育相談員)」が付き、生徒・保護者と密に連携しながら学習計画を設計してくれます。学習状況や成績の推移を定期的に確認し、カリキュラムの微調整やモチベーション維持を継続的にサポートする体制が整っています。

講師選定と相性サポート:
講師は学力・指導力だけでなく、性格や人柄も含めて総合的に選抜されます。
初回ヒアリングで生徒の性格や学習傾向を分析し、最適な講師をマッチング。
万が一相性が合わない場合でも、無料で講師変更が可能な制度を用意しており、安心して長期的な指導を受けられます。

授業管理と品質保証:
授業ごとに学習報告書を作成し、指導内容・進捗・課題点を明確化してくれます。
学習プランナーが全体の進行をモニタリングし、必要に応じて講師に改善指導を行ってくれます。
これにより、担当講師任せではなく、組織として一貫した学習クオリティを保っています。

保護者への情報共有:
授業内容・進度・家庭での学習アドバイスは、定期報告やオンライン面談を通じて保護者に共有されます。
三者面談の実施やレポート送付など、家庭との連携を重視したサポート体制が整っており、「見えない家庭教師」にならない透明な運営を実現しています。

安全・安心サポート体制:
全講師に対して身分証明・在籍確認・研修を実施し、信頼できる講師のみが登録されています。
さらに、指導前後の報告・相談体制を徹底することで、保護者が安心して任せられる学習環境を提供しています。
オンライン指導でもセキュリティ対策が施され、データ保護や不正アクセス防止にも配慮されています。

カリキュラムの特長・他社と違う独自の強み

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストのカリキュラムは、従来の一律型の学習指導ではなく、原因分析 × さかのぼり学習 × オーダーメイド設計を組み合わせた“個別最適化型カリキュラム”を採用している点が最大の特徴です。
全国対応のネットワークを活かし、学力レベル・目標・性格に合わせた柔軟なカリキュラム設計ができるため、「自分専用の学習ルート」で効率的に成績を伸ばすことができます。

・原因分析で「つまずきの根本」を可視化

家庭教師ファーストでは、授業を始める前に学習アドバイザーが現状の理解度を徹底分析します。
「どの単元でつまずいているのか」「どの時期に苦手が生まれたのか」を体系的に洗い出し、さかのぼり学習によって基礎の穴を一つずつ埋めていくのが特徴です。
単に“今の範囲を教える”のではなく、苦手の原因を見つけて再構築するため、学習の土台から安定した成果を出すことができます。

・完全オーダーメイド設計で「生徒に最適なプラン」を構築

家庭教師ファーストのカリキュラムは、同じ教科・学年であっても一律ではありません。
ヒアリング内容や学習診断結果をもとに、一人ひとりの目標・志望校・生活リズムに合わせて完全オーダーメイドで設計されます。
授業内容や宿題量は随時調整でき、定期テスト対策・受験対策・内部進学対策など、お子様の目的に直結した効率的なプランニングが出来ます。

・対話重視の“アクティブティーチング”で「本質理解」を定着

授業は講師1名 × 生徒1名の完全マンツーマンで行われ、お子様が「わかった」と言うまで対話を重ねるアクティブティーチング方式が採用されています。
ただ解法を教えるのではなく、「なぜそうなるのか」「どう考えれば良いか」をお子様自身の言葉で説明させることで、“受け身学習”から“主体的学習”へとシフトさせます。
この対話型の学びは、理解の定着度を高めると同時に、思考力・表現力の向上にもつながります。

・ 継続サポートで「学習進捗と成長を見える化」

授業ごとに講師が学習報告書を作成し、進捗・理解度・課題を可視化してくれます。
専属プランナーがそのデータをもとに学習の方向性を随時調整し、成果を最大化する体制を整えてくれます。
「授業をやりっぱなしにしない」「結果が出るまで伴走する」仕組みにより、継続的なモチベーション維持を可能にしてくれます。

小学生コース

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストの小学生コースは、小学1年生〜6年生を対象に、学校授業の理解から中学受験対策までを幅広くカバーしてくれます。
「勉強のやり方がわからない」「集中力が続かない」といった段階から、基礎学力の定着・学習習慣の確立・応用力の育成まで、個々の理解度に合わせて段階的にサポートしてくれます。
訪問指導・オンライン指導のどちらも選べるため、生活リズムや家庭環境に合わせて柔軟に学習を続けられる点が特徴です。

特徴①:基礎力の定着と学習習慣の形成

小学生で最も重要とされる「読み・書き・計算」の基礎を徹底的に固めてくれます。
学校授業の予習・復習を中心に、つまずきやすい算数の文章題や国語の読解問題を重点的にサポートしてくれます。
早期の段階で「自分で学ぶ姿勢」を身につけることで、中学進学後もスムーズに学習を継続できる基盤を築ける指導になっています。

特徴②:発展・先取り学習にも対応

理解度に応じて、次学年内容の先取りや応用問題にもチャレンジ可能です。
特に高学年では、英語・算数・理科などの科目で「思考力型」の問題演習を行い、中学校以降の難易度にも対応できる力を養ってくれます。
学校の授業だけでは物足りないお子さんにも最適なプラン設計が可能です。

特徴③:中学受験にも対応できる柔軟なカリキュラム

希望に応じて、志望校別の受験対策や過去問演習、苦手単元の集中指導を実施してくれます。
一般的な家庭教師サービスと異なり、教科バランスやスケジュール調整も含めた完全オーダーメイド受験プランを提案してくれるのが特徴。
国私立・公立中高一貫校の受験にも幅広く対応しています。

特徴④:他塾・通信教育との併用にも柔軟対応

「集団塾の授業で理解しきれなかった部分を家庭教師で補う」など、他の学習サービスと併用しやすいのも強みです。
宿題サポートやテスト前の集中フォローなど、ピンポイントで利用することもできます。
家庭の状況やお子さんのペースに合わせて、学習時間や指導内容を柔軟にカスタマイズ可能です。

特徴⑤:専任講師による継続指導と充実サポート

指導を担当するのは、教育経験・指導実績豊富な講師陣。
同じ講師が継続して担当する専任制を採用しているため、性格や学習傾向を踏まえた安定的なサポートが受けられます。
また、保護者への進捗報告や学習相談も定期的に行われ、家庭全体で安心して学習を進められる体制が整っています。

中学生コース

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストの中学生コースは、中学1年生〜3年生を対象に、定期テスト対策から高校受験対策までを一貫してサポートする総合型の個別指導コースです。
学校の授業内容に準拠した「基礎理解の徹底」から、志望校に合わせた「実戦的な入試演習」まで、目的・学力レベル・生活リズムに合わせて完全オーダーメイドでカリキュラムを設計します。

特徴①:苦手科目克服と基礎の徹底

各生徒の理解度を丁寧にヒアリングし、苦手科目やつまずきの原因にさかのぼって指導。
特に数学の計算・図形、英語の基本文法・単語、国語の読解など、学校成績に直結する基礎部分を重点的に強化してくれます。

特徴②:苦手分析からの“さかのぼり学習”で弱点を徹底補強

理解が不十分な箇所を過去の学年までさかのぼって復習する原因分析型のカリキュラムを採用しています。
たとえば「一次方程式が苦手な生徒」に対しては、小学校内容の分数計算や文字式の理解から再構築するなど、根本的な弱点改善を図ります。
この“基礎の立て直し”を徹底することで、「理解していなかった部分がつながった」「テストで応用問題も解けるようになった」といった実感を得やすい設計になっています。

特徴③:高校受験対策対応

単に過去問を解くだけでなく、出題傾向を細かく分析し、「どの単元を・どの順で・どれくらいの期間で」攻略するかを学習プランナーが明確化してくれます。
また、入試直前期には過去10年分の傾向分析や模擬面接・作文対策も実施し、学力面だけでなく入試本番での対応力まで総合的に育てくれます。
学校別・地域別の入試情報に精通した講師が担当するため、「第一志望校の合格ラインを確実に越えるために今やるべきこと」が明確になります。

特徴④:定期テスト・内申点アップを狙う実戦的カリキュラム

学校ごとの出題傾向を踏まえ、テスト範囲表や授業進度に合わせたオーダーメイドの定期テスト対策を実施してくれます。
過去問や類題を使った得点練習に加え、弱点単元を重点的に演習することで「確実に点を取れる科目」を増やしていきます。
また、提出物・ノート点・授業態度なども評価対象となるため、内申点アップにつながる学習姿勢の指導も行ってくれます。

特徴⑤:学習習慣の定着と自立型学習の育成

中学生の学力差は“日々の学習習慣”で大きく開きます。
家庭教師ファーストでは、授業の中だけでなく家庭学習の進め方までサポートし、「何を・どの順番で・どれくらい勉強すべきか」を明確にしてくれます。
宿題の設定や振り返りレポートを通じて、「自分で勉強できる力」を身につけることを重視しており、受け身の学習から自立型の学習へと導く仕組みが整えられています。

高校生コース

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストの高校生コースは、高1〜高3および高卒生を対象に、定期テスト対策から大学受験対策までを見据えた指導を展開するコースです。
苦手科目の克服、科目別強化、小論文・推薦・AO入試対策まで、多様なニーズに合わせた指導をオーダーメイドで設計します。

特徴①:定期テスト・学校別対策の強化

高校の定期テストは範囲が広く、出題形式も多様なため、ただ漠然と勉強しても得点につながりにくいものです。
家庭教師ファーストでは、「ポイント整理・把握」「問題演習と演習スピード」「応用力」の3つの視点を重視し、学校の進度・出題傾向を取り入れた定期テスト対策を実施してくれます。
加えて、テスト後の答案返却をもとに弱点分析 → 再演習 → 定着のサイクルを重視し、実力を確実に底上げする流れを構築してくれます。

特徴②:大学受験・志望校対策プログラム

高校生コースでは、志望校・学部・受験方式(一般・推薦・AOなど)を踏まえた入試特化型カリキュラムが設計されます。
センター試験(あるいは共通テスト)対策、2次試験(筆記・記述)対策、小論文・面接指導などの包括的なサポートも受けられます。
特に難関・医学部系など専門性の高い大学を目指す場合には、専門講師が対応可能です。
また、予備校や他の塾を既に併用しているお子様にも、テキスト対応・苦手補強・演習フォローとしての柔軟な併用設計が可能です。

特徴③:科目別・単元別強化プログラム

高校レベルでは、科目・単元ごとの専門性が問われるため、科目別設計が重要です。
家庭教師ファーストでは、数学(ⅠA/ⅡB/ⅢC等)、英語(文法・長文・リスニング・英作文)、国語(現代文・古文・漢文・小論文)、理科(物理・化学・生物)、社会(日本史・世界史・地理・政治経済)など、すべての主要科目を対象に単元別・レベル別指導が行われます。
例えば、化学で化学反応式が苦手な生徒には、基礎となる原子・分子・化学式・化学反応の基礎原理まで戻って指導し直すケースもあるそうです。

特徴④:学習習慣定着と自主力育成

大学受験では、長期的な学習の継続と自己管理能力が結果を大きく左右します。
高校生コースでは、授業だけで終わらせず、日々の家庭学習プランニング・振り返り・宿題設計までフォローしてくれます。
指導報告書や進捗チェックを通じて、生徒・講師・学習プランナーの三者で学習状況を共有し、必要に応じて軌道修正を図る体制が整っています。

さらに、受験直前期にはスタミナ管理やメンタルケア支援(学習量の調整・模試スケジュール管理など)も提供し、精神的にも無理のない状態で本番を迎えられるように配慮されています。

その他コース

家庭教師ファーストでは、小学生・中学生・高校生向けの標準コースに加えて、以下のような特別ニーズ・高度学習対応のコースも展開しています。特別コース群は、通常コースでは対応しきれない幅広いニーズに応える役割を担っています。
「プロ水準の講師」「特性対応」「検定合格」「スポーツ両立」「最高峰大学合格」など、それぞれの目標に特化した設計にすることで、より柔軟で高密度なサポートが提供されます。


プロ家庭教師コース
通常の講師よりもさらに厳しい基準をクリアした、指導経験豊富なプロ講師が担当するコースです。難関校・医歯薬系・最上位レベルの科目を目指す生徒に適しており、学習の質を極度に高めたい方向けの設計。プロ講師ならではの戦略的アプローチや思考型指導を受けられます。


発達障害サポートコース
LD・ADHD・ASD 等の特性を持つ生徒に対して、専門知識を持つ講師と学習プランナーが連携しながら指導を行ってくれます。生徒のペース・集中力・理解方法を丁寧に分析し、視覚補助・学習スタイル調整・段階的カリキュラム設計など、一人ひとりに寄り添った支援が行われます。


認定・検定対策コース
英検・漢検・数学検定・高卒認定試験など、各種資格・検定試験に対応したコースも用意されています。受験スケジュールに合わせて対策教材選定・過去問分析・模擬試験演習などを盛り込み、目標達成に向けた最適ルートを設計してくれます。


文武両道コース(スポーツ併用)
「勉強も運動も本気で取り組みたい」生徒を支援するためのコースです。
学習指導と体育・スポーツ指導をそれぞれ専門の講師が担当。
学業とスポーツ両方の成果を目指せるよう、時間配分・練習調整・学習プランの設計を統合して行われます。特に部活生や運動習慣を伸ばしたい生徒に適した融合型の支援です。


プレミアムコース(難関大学特化型)
東大・京大・難関医学系など、最高峰の大学を志望する生徒向けに設計されたハイレベルコース。
厳選された講師陣・高度な教材構成・戦略立案型指導が特徴で、通常コースよりも緻密なカリキュラムと伴走支援が行われます。

家庭教師ファーストの料金体系

引用元:家庭教師ファースト

家庭教師ファーストの料金体系は、入会金・月会費・教材費が一切不要の明朗会計が最大の特徴です。
支払うのは「授業料」と「講師の交通費」のみ。途中解約金やシステム利用料などの追加費用もなく、利用期間や授業回数を自由に調整できる柔軟な仕組みです。

料金は「学年」と「地域」によって若干の差がありますが、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)エリアの標準プランを以下にまとめました。


【1都3県エリアの標準料金目安】

対象授業時間月4回(週1回)月8回(週2回)備考
小学生コース60分約9,240円(税込)〜約18,480円(税込)〜学校内容の予習・復習、基礎固め、学習習慣づけなど
中学生コース60分約9,900円(税込)〜約19,800円(税込)〜定期テスト・内申対策、高校受験準備まで対応
高校生コース60分約11,220円(税込)〜約22,440円(税込)〜大学受験・推薦入試・小論文対策にも対応
プロ講師コース60分約19,800円(税込)〜約39,600円(税込)〜難関校・医学部受験など専門講師が担当

※上記は一例であり、地域・授業時間(90分・120分)・担当講師ランクにより変動します。

料金体系の特徴

  • 入会金・教材費・解約金は一切不要
    家庭教師ファーストは、入会時の初期費用が発生せず、退会時の違約金もありません。教材の購入を強制されることもなく、学校教材・市販教材・独自教材の中から自由に選択できます。
  • 授業料は全国統一基準でシンプル
    地域差を最小限に抑えた全国共通の料金設計を採用しており、「東京では高い・地方では安い」といった価格差が少ない点が安心です。
  • 兄弟割・紹介割などの特典制度もあり
    家族内での複数利用や紹介による割引制度も設けられており、長期的に利用するほどコストメリットが得やすい設計になっています。

家庭教師ファーストの質は本当に高い?

家庭教師ファーストの講師の質は、業界の中でも一定の基準を維持しやすい仕組みが整っていると言えます。
採用時の選抜基準から、研修・サポート・フィードバック制度までを一貫して管理しており、特に「個人スキルに依存しすぎない仕組み化された指導体制」が特徴です。
一方で、在籍講師の層が幅広いため、地域や担当講師によって水準に差が出る可能性も否定できません。
ここでは、家庭教師ファーストの採用・研修・評価体制を整理しながら、強みと注意点を見ていきます。

◎ 採用基準

厳選された講師選抜体制

家庭教師ファーストでは、「学力・人柄・指導適性」を重視した選抜が行われており、筆記試験・面接・適性チェックを通過した講師のみが登録されます。
応募者全体の中から派遣可能講師になる割合はおよそ20%前後とされ、登録型サービスの中でも選抜基準が明確な部類です。【出典:kyoushi1.net/to-tutor

応募条件・経験要件

講師の主な層は大学生・大学院生・既卒の社会人で、学歴条件を満たす層を対象としています。
一方で「未経験者可」と明記されているため、教育意欲や人間性を重視した採用スタンスであることがわかります。【出典:kyoushi1.net/to-tutor

プロ講師・認定制度

難関校対策コースなどでは、指導実績や専門分野に応じたプロ講師認定制度を設けており、難関大学受験や医学部志望者への対応が可能です。
上位講師への報酬加算・専門分野別配置を導入し、モチベーション維持と品質確保を両立しています。【出典:xn--pckua2a7gp15o89zb.com

◎ 研修・育成制度

稼働前研修・模擬授業制度

採用後、授業開始前に模擬授業を含む初期研修を実施。
ここで指導手順・説明技術・生徒対応スキルを磨く仕組みを取り入れています。
【出典:yahoo.co.jp/知恵袋

OJT・フォローアップ体制

授業開始後も、学習プランナーが講師の報告書を確認しながら指導内容を定期レビュー。
OJT形式で改善提案や再研修が行われることで、現場ごとの品質格差を減らす取り組みが見られます。
【出典:kyoushi1.net/company/policy

授業報告・フィードバック制度

講師は授業ごとに「指導内容・理解度・今後の課題」をまとめたレポートを作成し、学習プランナーがそれをレビュー。
保護者にも共有されることで、家庭・講師・運営が三位一体で学習を進められる構造になっています。
【出典:kuraveil.jp


注意すべき点

全国展開型のサービスであるため、講師数が多く層も広いのが家庭教師ファーストの特徴です。
このため、地域や担当科目によって「教え方の丁寧さ」や「授業スピード」に個人差が出る場合もあります。
ただし、公式では無料の講師交代制度を明示しており、相性が合わない場合も柔軟に講師変更が可能です。


質を担保する仕組みはしっかりしている

家庭教師ファーストは、「採用 → 研修 → 評価 → 改善」の流れを体系化することで、講師一人ひとりの経験値差を補い、安定した品質を保つ仕組みを持っています。
特に、報告制度やプランナー監修体制がある点が、一般的な登録制家庭教師サービスと異なる強みです。

一方で、講師層が多様である以上、全員が高水準というわけではなく、マッチング精度が成果を左右する側面もあります。
したがって、家庭教師ファーストは「個人スキルよりも仕組みで質を維持するタイプの家庭教師サービス」と評価できるでしょう。

実際の資料請求の流れ

申込〜資料到着までの流れ

引用元:家庭教師ファースト

1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.2日程度資料到着。

申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に【《 家庭教師ファースト 》お問い合わせ頂きありがとうございます。】という件名で届きました。
メールには、問い合わせ先なども記載されていました。

届いた資料の中身の印象

・良い点
パンフレット全体が非常に整理されており、「家庭教師ファースト」の理念や指導方針が分かりやすくまとめられていました。特に“完全マンツーマン指導”~学習習慣の定着化までの流れなど初めて見る人でも直感的に理解しやすい構成でした。
また、体験者の声など別冊子で届いてよりリアルな感想に触れることのできる内容になっていました。

・悪い点
料金表などパンフレット内にまとめれるような付属冊子が多く蛇足感を感じる。

・読了時間
約1〜1.5時間程度。
ただし、特徴など主要項目のみを確認する場合は20〜30分ほどで把握できます。

営業電話・勧誘の有無

特段、しつこい勧誘などはなく初回に軽く現状のヒアリングの電話が一回ありました。
実際の子供の状況からアドバイスもあり、すごく親切な対応で安心感があります。

資料を見て気になっている方は是非、無料体験されてみてください。

失敗しない乗り換えの判断基準

以下のようなチェックポイントをもとに、“乗り換えのサイン”を見つけてください。(※すでに他社サービスを使用している方向け)

・現在の指導内容に子どもが納得・理解していない
・保護者が進捗や状況を把握できていない
・講師や教材と子どもの相性が改善されない(変更提案がない)

個別教室のトライは、「学習環境変えたいけど不安」というご家庭のために、というご家庭のために、事前相談・無料体験で相性確認が出来ます。

家庭教師ファーストはどんな子に向いている?向き・不向き診断

相性が良いタイプの子
家庭教師ファーストが特に力を発揮するのは、以下のようなお子さんです:

・勉強のつまずきを根本から直したい子
・自分のペースで学びたい子
・対話しながら理解を深めたい子
・保護者のサポート時間が限られている家庭の子

そんなアプローチが必要な場面で、完全オーダーメイドの個別カリキュラムと丁寧な対話型指導で力を発揮してくれるのが、家庭教師ファーストの強みと言えます。

一方で、以下のようなお子さんには、
他の学習スタイルや指導方法の方が合う場合もあるかもしれません:

一定の進度・カリキュラムに沿って進みたい子
→個別最適化に重点を置くため、学校や塾のような一律進行ではない。決まった進度管理を望む子には合わない場合もある
競争意識が刺激になりやすい子
→ 完全個別指導のため、他生徒との競争や切磋琢磨の要素は少ない。モチベーションを仲間との比較で得るタイプには不向き。
短期的にスコアアップだけを狙いたい子
→ ファーストは「理解・定着・習慣形成」を重視する長期型の指導方針。1〜2週間で劇的な点数上昇を狙う即効型学習とは方向性が異なる。

こうしたご家庭には、短期指導特化型サービスや、集団指導塾の方が適していることもあります。

よくある質問(FAQ)

Q
家庭教師ファーストは他の家庭教師センターと何が違うのですか?
A

家庭教師ファーストは、学力診断+学習プランナー+講師の三位一体体制で指導を行う点が特徴です。
講師だけでなくプランナーが進捗管理まで担うため、「やりっぱなし」になりにくい仕組みを整えています。

Q
家庭教師ファーストはどんな講師が教えてくれますか?
A

大学生・社会人・プロ講師など多様な層が在籍していますが、採用時に学力テスト・面接・人物評価を実施しており、指導力と人間性の両面で選抜されています。
苦手科目や性格に合わせて、最適な講師がマッチングされます。

Q
家庭教師ファーストは入会金や教材費など、追加料金はありますか?
A

いいえ、入会金・教材費・月会費はすべて不要です。
支払うのは授業料と交通費のみで、解約金などの隠れた費用も発生しません。

まずは資料請求・体験授業から

申込み手順と必要情報

そら塾のWEB申し込みでは、以下のような情報が必要になります。

・保護者と生徒のお名前・学年・性別・住所
・電話番号、メールアドレス

※無料体験授業で必ず確認すべきチェックポイント

無料体験授業は“講師を見る”だけではなく、次のようなポイントを意識することで、成功の確度が高まります:

・講師の説明の分かりやすさ、話し方の相性
・子どもの反応(集中力・理解の深さ)
・質問対応や相談のしやすさ

「体験して終わり」ではなく、その後の提案内容が“我が子のために考えられているか”を見極めることが最も重要。
お子さんの学力向上において親御さんだけが手助けできる一番最初のステップです。

塾選びにおいて失敗するケースで、この部分が抜けている親御さんが多いのでご注意ください。

無料体験お申し込みはこちら

家庭教師ファーストのまとめ

家庭教師ファーストは、「一人ひとりに最適化された完全マンツーマン指導」を軸に、学力・性格・生活リズムまで考慮した柔軟な学習設計ができる家庭教師サービスです。
入会金や教材費などの追加料金が一切かからず、学習プランナーによる進捗管理体制も整っているため、初めて家庭教師を利用する家庭でも安心して始められます。

講師は、採用試験や面接を通過した登録者の中から、学力だけでなく人間性・相性面も考慮してマッチングされます。
授業後は報告書やフィードバック制度を通じて指導内容が共有され、保護者とも密に連携できる点も評価されています。

一方で、「短期的に結果を出したい」「強制的に勉強を進めたい」タイプの生徒にはやや不向きですが、中長期的な視点で“自分で考え、学び続ける力を育てたい家庭には非常に相性の良いサービスといえます。

入会する価値があるか」を判断するには、実際に体験授業を受けて、講師との相性や教室の雰囲気を確かめるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました