atama+オンライン塾の評判は?口コミ、料金など徹底調査!実際の資料請求の流れ

atama+オンライン塾

「結局うちの子には、どれが合ってるんだろう…」
塾もタブレット教材も一通り調べたけれど、どれも一長一短。そんななか気になったのが、AI教材で話題の「atama+オンライン塾」。でも、公式サイトを見ただけでは実際の効果や評判、料金の“本当のところ”はなかなか見えてこないですよね。本記事では、atama+オンライン塾の口コミや料金のリアル、悪い評判の背景も含めて徹底調査。無料体験を検討する前に知っておきたい情報を、率直にまとめました。

✅この記事でわかること
  • atama+オンラインを実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
  • サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
  • 料金の仕組みと費用感の目安
  • 講師の採用基準や研修制度の実態、指導の質に関する情報
  • 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
  • atama+オンライン塾はどんな子に向いているか/向いていないか
  • 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド

atama+オンラインの評判は?保護者のリアルな評判や口コミ

成績が上がった声・満足度の高い口コミ

ユーザーアイコン
学生なんですけど、数学はバリエーションが少ないけど、社会や理科が、わかりやすい。図とかも、あってわかりやすい。大体一時半くらいで一つは終わる。だから、暇な時間でやれる。でも、国語も追加してほしいと思うことは何回かありますが、それを除けば。他は大丈夫かと思います。
引用元:Googleクチコミ
ユーザーアイコン
システム的にも授業料という意味でも満点に近いです。
引用元:atama+利用者声

不満の声

ユーザーアイコン
英単語を学習するには良いと思いますが、数学、英語の文法などを学ぶに は適していない気がしました。類似問題は数パターンしかないので、やり込むうちに覚えてしまい、理解できませんでした。問題数を増やすなどの改善が必要だと思います。
引用元:Googleクチコミ
ユーザーアイコン
 料金改善を希望します。
引用元:Googleクチコミ

atama+オンラインとは?他社と違う独自の強み

引用元:atama+オンライン

atama+オンラインの基本情報と運営体制

atama+オンライン塾は、AI教材「atama+」を中核とし、オンラインでの個別指導と学習サポートを組み合わせた教育サービスです。2017年に設立された atama plus 株式会社が運営しており、「一人ひとりに最適化された学び」を提供することをミッションとしています。

基本情報

  • 対象学年:中学生・高校生(既卒生も利用可)
  • 教科:主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)etc
  • 学習方法:AI教材で弱点を自動分析 → 個別カリキュラムを作成
  • サポート体制:スタディトレーナー(専属の学習コーチ)が進捗管理や声かけを担当
  • 利用環境:スマホ・タブレット・パソコンがあればOK

完全個別カリキュラムの特長

引用元:atama+オンライン

atama+オンラインの一番の強みは、子ども一人ひとりに合わせて“完全オーダーメイド”の学習プランを作ってくれることです。

ふつうの塾やタブレット学習では、どうしても「学年ごとの一律カリキュラム」で進むことが多く、得意なところは退屈になり、苦手なところは置いてけぼりになりがち。
でもatama+ではAIがテストや演習結果を分析し、「今必要な単元はここ!」と自動で判断してくれます。
さらにAIが提案する学習ルートをもとに、スタディトレーナー(担当コーチ)が「今週の目標」を一緒に決めてくれるので、完全自動ではなく伴走型で、学習進捗の管理の面でも安心です。

中学生コース

引用元:atama+オンライン

atama+オンラインの中学生コースは、「自分にちょうどいいペースで、無理なく学力を伸ばす」ことを目指して設計されたコースです。学校の授業の遅れを取り戻したい人も、先取りして差をつけたい人も、それぞれのニーズに対応できる仕組みがあります。以下が主な特徴です。


特徴①:弱点を徹底的に診断・補強する基礎力重視

  • 8億問以上の解答データをもとに、AIが、生徒がどこを理解できていて、どこにつまずいているかを診断してくれます。苦手なところにフォーカスできるから、「なんとなくわからない」を放置しません。
  • 基礎からしっかり固めることで、定期テストや入試で“失敗しやすい問題”をあらかじめ克服できます。

特徴②:応用力・受験対策もサポート

  • 基礎を固めたあと、スタディトレーナー(学習コーチ)と一緒に「総合演習」を重ねていきます。学校のテストだけでなく、公立トップ校や私立難関校の入試にも対応できる力を養うための演習問題が含まれています。
  • 中高一貫校生など、授業スピードが速くてもついていけるように“予習”ができるモードがあり、学校での授業内容より先に進んで準備できる仕様になっています。

特徴③:小分けの単元で集中できる学び

  • 通常の授業や塾では、1コマが長くて集中が切れがち。でも、このコースでは単元を細かく分け、講義動画が平均4分と短めです。
    集中力が持ちにくい生徒でも“サクサク進める”構造です。
  • 「診断 → 講義 → 演習」のサイクルを短時間に何度も行うことで、定着をはかります。
    理解があやしい部分をすぐに補える仕様です。

特徴④:サポート体制&柔軟なスケジュール管理

  • 担当スタディトレーナーが勉強のペースや目標を一緒に設計し、部活や他の習い事のスケジュールも考慮してくれます。
    無理なく続けられるような計画を立ててくれるのが安心です。
  • オンライン自習室(スタディルーム)があって、他の生徒と共に勉強したり、わからないところはその場で質問できる環境です。
    家での孤立感が減ります。
  • 質問フォームやLINEチャネル、ミーティングを通じて、疑問点をすぐにクリアできる体制があります。
    たとえ一人でも、サポートを感じられる設計です。

高校生コース

引用元:atama+オンライン

atama+オンラインの高校生コースは、「大学受験を見据えて、基礎力から応用力まで段階的にしっかり育てる」ことが目的のコースです。部活や学校行事で忙しくても無理なく続けられる体制が整っていて、志望校に合格するための“逆算プラン”が特徴です。

特徴①:AI診断で抜け漏れなしの基礎固め

  • まずAIで、生徒が「どこを理解していて、どこでつまずいているか」を細かく診断します。
    これにより、「何を復習すればいいか」が明確になり、基礎が不十分なまま先に進む失敗を防げます。
  • この基礎が固まっていれば、共通テストや二次試験で問われる問題にも対応しやすくなります。
    AIは過去の問題・生徒の解答データを元に設計されているので、無駄のない勉強が可能です。

特徴②:スケジュールに無理がないサポート

  • 部活や学校の宿題・行事など、忙しい高校生活を想定して、ライフスタイルに応じた学習スケジュールを先生(スタディトレーナー)と一緒に決められます。
    毎月振り返りを行い、ペースを調整するので、“途中で挫折しにくい”設計です。
  • 勉強場所・時間を自由に選べるので、放課後の予備校通いを減らしたり、自宅・カフェ・移動中などスキマ時間を有効活用できます。

特徴③:志望校別・逆算型の大学受験対策

  • 志望校をあらかじめ設定し、試験日から逆算して「いつまでに何を学ぶか」の計画を立てます。
    基礎力を固めた後、入試でよく出るパターン問題・過去問演習を段階的に取り入れていくので、実践力がつきます。
  • 英語・数学など、特に競争が激しい教科の対策プログラムが充実しており、難関大学を目指す人にも対応可能です。

特徴④:細かい学習サイクルで効率アップ

  • 学習は「診断 → 講義 → 演習」のミニサイクルを繰り返す形で進みます。1つの単元を短時間で終わらせることで集中力が持ちやすく、理解の穴をその場で埋められる設計です。
  • 講義動画は平均4分と短く、要点が絞られていて「聞き流し」では終わらず、理解→演習へ自然につながります。長時間拘束されないから、忙しい高校生にも向いています。

特徴⑤:サポートと報告体制も万全

  • スタディトレーナーとのオンラインミーティング、進捗の共有、疑問点はLINEや質問フォームで相談できるので、わからないまま放置しません。
  • 自習環境「スタディルーム」があり、他の生徒と共に集中して勉強できる時間があることも安心材料。自習中も人がいるので孤独感が減ります。
  • 保護者向けに学習状況の報告があり、「成績の伸び」や「今の課題」が客観的なデータで見えるので家庭でもフォローしやすいです。

atama+オンラインの料金体系

atama+オンラインの料金は、「月額制」でシンプルに設計されています。選ぶ教科数や学年によって料金が変わる仕組みになっており、必要な科目だけを受講できるので「使わない教科にお金を払ってしまうムダ」が少ないのが特徴です。

中学生コース 料金

教科数プラン月額料金(税込)
入塾金¥22,000
1教科プラン¥22,000/月
2教科プラン¥24,200/月
3教科プラン¥27,500/月
4教科プラン¥30,800/月
5教科プラン¥34,100/月
  • 対応教科:数学/英語/国語/理科/社会の5教科
  • 入塾金は全プラン共通

高校生コース 料金

教科数プラン月額料金(税込)
入塾金¥22,000
1教科プラン¥24,200/月
2教科プラン¥26,400/月
3教科プラン¥29,700/月
4教科プラン¥33,000/月
5教科プラン¥36,300/月
6教科プラン¥39,600/月
7教科プラン¥42,900/月
  • 対応教科:英語・数学・物理・化学・生物・地理歴史・古文漢文・情報などの複数教科
  • 入塾金は、全プラン共通

安心できるポイント

  • 必要な教科だけを選べる
    → 例えば「数学と英語だけ」といった形で、子どもの弱点に合わせてコースを選べるので効率的。
  • 追加教科はいつでも増やせる
    → 成績や進路に応じて、あとから教科を追加できる。
  • シンプルな定額制
    → 毎月の費用がわかりやすく、追加の教材費や教室維持費がないので安心。

他社との違い

  • 大手通信教育は「一括払い+全教科セット」が多いのに対し、atama+オンラインは“必要な教科だけ”月額で選べるのが強みです。
  • 「部活で忙しいから英語だけ」「受験前は理科と社会を追加」など、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方が可能です。

atama+オンライン塾の質は本当に高い? 採用基準と研修制度

引用元:atama+オンライン

atama+オンライン塾は、「AI教材+先生の伴走」が特徴。その中で教材の“質”を支えている大きな要素の一つが、講師(スタディトレーナー等)の採用基準と研修制度です。「教材がいいだけでは不十分」であり、生徒を指導する“人”の質が教え方・フォロー体制に大きく影響します。


◎ 採用基準

  • 選考プロセスが複数ステップあり、相互理解を重視
    応募 → 書類選考 → 面接(2〜4回)といった過程で、応募者の経験・スキルだけでなく、atama+のカルチャーやミッションへの共感度も確認されます。atama plus株式会社+1
  • 業界経験必須ではないが、学び・成長意欲が重視される
    教育業界での経験が歓迎されるポジションはありますが、「未経験でも応募可能」「業務を通じて学ぶ意欲」を重視する記載が求人に複数見られます。アニーパパの中高一貫教育研究室+1
  • コミュニケーション能力・適応力・意欲が鍵
    面接で「なぜこの会社に応募したか」「これまでの経験がどう活かせるか」といった問いが多いという口コミあり。つまり、生徒・保護者との対話、チームでの協働といった“人と人との関わり”をちゃんとできる人が求められているということです。転職会議

◎ 研修制度・入社後育成

  • オンボーディングがしっかりしている
    新しく入るスタッフに対して、会社全体のミッション・業務内容・プロダクトの理解を深める研修が整っており、「atama+全体を俯瞰して知る」時間が設けられています。Wantedly
  • カルチャー理解のための研修
    社内での業務内容だけでなく、「なぜその仕事をするのか」「どのような価値観で動いているか」を共有する研修があり、会社の文化が揃うような工夫がされてます。Wantedly
  • 専門性とフォロー体制
    AI教材を使いつつ「担任サポート制」があることので、教材運用だけでなくトレーナー側が進捗を見てフォローする体制が整っています。こどもとIT+2HERPキャリア+2

実際の資料請求の流れ

申込〜資料到着までの流れ

引用元:atama+オンライン

1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.即日PDF資料到着。

申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に【こちらから塾の資料/動画】をご覧いただけます【atama+ オンライン塾】という件名で届きました。
メールには、PDF資料や問い合わせ先なども記載されてました。

届いた資料の中身の印象

実際のPDF資料

・良い点

資料全体はとても整理されていて、最初にAI教材「atama+」の仕組みや特徴がコンパクトにまとめられていたのが印象的でした。とくに「マンツーマンAI」「ダブル学習サポート」「基礎重視」「パーソナル学習計画」といった4つの特徴が明快に示されており、保護者がすぐに理解できる内容になっていました。

また、実際の合格者インタビューや学習データの分析レポートも含まれていて、「本当に効果があるのか?」という不安を解消できる具体例が豊富でした。図やグラフも多く、文字ばかりでなく視覚的にも理解しやすいのは大きなメリットです。さらに、料金体系やサポート体制も明示されており、費用感とサービスの中身を比較検討しやすいと感じました。

・悪い点

全体として非常にわかりやすい資料でしたが、やや情報量が多く、細かい部分まで読み込もうとすると時間がかかる印象がありました。特に難関大学合格率や学習効果のグラフは詳細すぎて、保護者によっては「少し専門的すぎる」と感じるかもしれません。

・読了時間
1~2時間程度
ただし、主要な特徴や料金プランだけを確認するなら30分程度でも理解できる構成になっています。

営業電話・勧誘の有無

特段、しつこい勧誘などもなく営業電話は一切ありません。

資料を見て気になっている方は是非、無料体験されてみてください。

失敗しない乗り換えの判断基準

以下のようなチェックポイントをもとに、“乗り換えのサイン”を見つけてください。(※すでに他社サービスを使用している方向け)

・現在の指導内容に子どもが納得・理解していない
・保護者が進捗や状況を把握できていない
・講師や教材と子どもの相性が改善されない(変更提案がない)

atama+オンライン塾は、「学習環境変えたいけど不安」というご家庭のために、事前相談・無料体験での相性確認を丁寧に行っています。

atama+オンライン塾はどんな子に向いている?向き・不向き診断

相性が良いタイプの子
atama+オンライン塾が特に力を発揮するのは、以下のようなお子さんです:

・学校の授業で「どこが苦手かわからない」と感じている子(AIが弱点を発見して補強できる)
・部活や習い事で忙しく、通塾に時間をかけられない子
・一人での勉強が苦手だけど、先生に声をかけてもらえるとやる気が出る子
・基礎からコツコツ積み上げたいタイプで、効率よく学習を進めたい子
・タブレットやPCを使った学習に抵抗がなく、オンライン環境に慣れている子

そんなアプローチが必要な場面で、AI診断+スタディトレーナーの仕組みが力を発揮してくれるのがatama+オンライン塾の強みです。

一方で、以下のようなお子さんには、
他の学習スタイルや指導方法の方が合う場合もあるかもしれません:

・すでに難関大レベルの応用問題を自力で解き進められる子
→教材だけでは物足りない可能性あり
・長時間集中して自習できる力がすでにある子
→サポートが不要でコスパが低くなる
・強制的に課題を与えられないと全く勉強が進まない子

こうしたご家庭には、短期指導特化型サービスや、マンツーマン型学習の方が適していることもあります。

atama+オンライン塾は「人とAI診断の仕組みで継続的に寄り添う」スタイルであることを前提に、相性を見極めて検討することをおすすめします。

オススメオンライン塾はこちら

よくある質問(FAQ)

Q
atama+オンライン塾はどんな子に向いていますか?
A

学校の授業で苦手がある子や、部活や習い事で忙しく通塾が難しい子に向いています。AIが弱点を分析し、効率よく学習を進められるのが特徴です。

Q
atama+オンライン塾の料金はいくらですか?
A

入塾金は22,000円(税込)、月額料金は教科数によって変わります。中学生は1教科22,000円〜、高校生は1教科24,200円〜で、複数教科を選ぶと割安になります。

Q
atama+オンライン塾の対応している教科は何ですか?
A

中学生は英語・数学・国語・理科・社会の5教科、高校生は英語・数学・理科・地歴公民・国語・情報など幅広く対応しています。

まずは資料請求・体験授業から

申込み手順と必要情報

atama+オンライン塾のWEB申し込みでは、以下のような情報が必要になります。

・保護者と生徒のお名前・学年・性別・住所
・電話番号、メールアドレス

※無料体験で必ず確認すべきチェックポイント

体験授業は“講師を見る”だけではなく、次のようなポイントを意識することで、成功の確度が高まります:

・講師の説明の分かりやすさ、話し方の相性
・子どもの反応(集中力・理解の深さ)
・質問対応や相談のしやすさ

「体験して終わり」ではなく、その後の提案内容が“我が子のために考えられているか”を見極めることが最も重要。
お子さんの学力向上において親御さんだけが手助けできる一番最初のステップです。

塾選びにおいて失敗するケースで、この部分が抜けている親御さんが多いのでご注意ください。

無料体験お申し込みはこちら

atama+オンライン塾のまとめ

atama+オンライン塾は、AIによる効率的な学習 × 専属トレーナーの伴走サポートを強みにした新しい学習サービスです。
「どこが苦手かわからない」という子でもAIが自動で診断してくれるので、必要な単元にしぼって勉強でき、時間を無駄にしません。さらに、トレーナーが進捗管理や声かけをしてくれるため、オンライン学習でも“放置されない安心感”があります。

料金体系も月額制でわかりやすく、必要な教科だけ選べるので無駄が少ないのもポイント。部活や習い事で忙しい子や、効率的に基礎を固めたい子に特に向いています。一方で、難関大の応用問題を徹底的にやりたい場合は、市販教材や過去問を併用するのがベストです。

  • 基礎から効率よく学ばせたい
  • 家庭学習の習慣をつけたい
  • 塾に通わせる時間やコストを抑えたい

こうした希望を持つご家庭には、atama+オンライン塾は非常に相性が良い選択肢といえます。

まずは無料体験を通じて、実際にサービスを体感してみるのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました