Z会の評判は?実際に資料請求をして料金や内容を徹底調査!

Z会って、本当に受験対策に使える?
通信教材をいろいろ見比べる中で見つけた「Z会

「タブレット学習が分かりやすい」「中学受験に強いらしい」「難関校を目指せる」
Z会については、そんな評判をよく耳にします。
でも正直なところ、「公式サイトって良いことばかり書いてあるし、リアルな評判が知りたい!」と思いませんか?

この記事では、Z会の口コミや料金、教材の特徴などをもとに、「受験にも対応できるの教材なのか」という視点から、他社との違いを整理していきます。

✅この記事でわかること
  • Z会を実際に利用した人のリアルな口コミ・評判
  • サービスの特徴や他社との違い、料金体系や指導スタイルの全体像
  • 料金の仕組みと費用感の目安
  • 教材・添削のレベル感
  • 今使っている塾・家庭教師から乗り換えるべきかの判断基準
  • Z会がどんな子に向いているか/向いていないか
  • 「体験してみたいけど不安…」という方のための初回申し込みのガイド

Z会の評判は高い?保護者のリアルな評判や口コミ

成績が上がった声・満足度の高い口コミ

Z会で学んだ内容が受験にすごく役立った」という声がいくつも見られます。
特に中学受験や高校受験など、しっかりと対策が必要な場面で実力を発揮できたという口コミが多く、一定の学力向上の効果があるのは間違いなさそうです。
中には「Z会の教材で偏差値が伸びた」という声もあり、難関校向けのハイレベルな受験対策にも対応できることが分かりますね。
志望校のレベルに応じてコースを選べるのも大きな魅力です。

不満の声

一方で、「教材のレベルが子どもにはちょっと難しすぎる…」といった声も見かけました。
Z会は比較的レベルが高めなので、お子さんの学力や学習習慣に合っているかどうか、事前にしっかり確認しておくと安心です。

Z会の教材は、思考力を重視する分、どうしても“0から1までとことん付きっきりで教えてもらう事”を期待する家庭とは相性が悪くなることも、、、

Z会とは?他社と違う独自の強み

Z会の基本情報と運営体制

Z会は、1931年に「増進会」としてスタートした、90年以上の歴史を持つ老舗の教育サービス。
長年にわたって多くの子どもたちの学びを支えてきた実績があり、教育業界でも根強い信頼を集めています。
特に、難関大学や中学受験に強いブランドとして知られており、「東大や京大に合格した子の多くがZ会を使っていた」という声もよく聞きます。


こうした実績が、いまも多くのご家庭から選ばれている理由につながっています。

提供形態は主に以下の3つ:

  • 紙教材コース(添削付き)
  • タブレットコース(オリジナルタブレット・iPadを使用)
  • 映像授業・オンライン学習

どの形態も“自ら考える力”を育てる設計がされており、単なる知識の詰め込みではなく、思考力・記述力・応用力の育成に重点を置いています。

学年別コースの特長|中学受験から難関大対策までカバー

Z会の魅力は、学年別にきめ細かく設計されたコース体系にあります。

  
学年 特徴 対象ニーズ
小学生 教科書+発展+中学受験対応の3段階構成 公立校+中学受験
中学生 定期テスト対策〜難関高校受験、英語4技能など 公立・私立どちらも対応
高校生 難関大対策講座、添削つき記述特化講座 志望大・東大・京大

Z会の教材は、どのコースでもレベルの高い内容を自宅で効率よく学べるように教材が設計されています。

Z会では実践を重視しています。
子供が自ら考え問題の答えに辿り着くように設計された「良問」は、Z会ならではの特徴です。

特に中高一貫校に通うお子さん向けには、高校の内容を先取りできる教材や、応用力を伸ばせる問題もそろっており、進度が速い学校でも安心して使えるのが魅力です。

Z会の料金体系

学年別の料金体系(小・中・高)

Z会の料金体系は学年とコースの組み合わせによって細かく変動します。

公式サイトの表が複雑でよくわからない…」という声も多いため、ここでは学年別にざっくりと把握できる目安をまとめました。

幼児コース(税込み)

  
コース 月額料金(目安)
年少 約2,975円〜
年中 約3,383円〜
年長 約3,383円〜

小学生コース(税込み)

  
コース 月額料金(目安)
小学生タブレットコース 3,995円〜
小学生中学受験コース(要点集中プラン・4教科) 8,500円〜
小学生中学受験コース(トータル指導プラン・4教科) 15,980円〜

中学受験コースは1教科当たり約2,100円〜

中学生コース(税込み)

  
コース 月額料金(目安)
高校受験コース(5教科) 9,470円〜
中高一貫コース(3教科) 9,990円〜
中高一貫コース(5教科) 15,500円〜

高校受験コースは1教科当たり約3,100円〜

高校生コース(税込み)

コース 月額料金(目安)
スタンダード講座(3教科) 12,420円〜
スタンダード講座(5教科13科目) 18,000円〜
東大京大講座(3教科) 15,660円〜
東大京大講座(5教科13科目) 20,340円〜

スタンダード講座は1教科当たり約3,600円〜
東大京大講座は1教科当たり約4,000円〜

紹介制度

  • タブレット端末代:0円で購入できる制度あり
  • 支払い方法:月払い/一括払い(割引あり)

Z会では兄弟・友人紹介制度があります。
Amazonポイントが双方にもらえるので、兄弟で利用する際には1,000円分のポイントがもらえます。

Z会の教材の質は本当に高い?講師の採用基準と研修制度

講師採用の流れと基準

Z会の教材って、「難しい」「内容が高度」っていう声もよく聞きます。
でもそれは決して悪い意味ではなくて、実は教える側の講師陣のレベルがものすごく高いからこそなんです。

Z会で指導にあたるには、誰でもいいというわけではありません。
以下の厳しい条件をクリアした人だけが、指導に関われる仕組みになっています。

  • 難関大学(東大・京大・早慶など)出身者や在籍者が中心
  • 教科に対する深い理解と、記述力・論理力を兼ね備えていること
  • 選考では学力試験・指導模擬・文章表現試験を実施

Z会では、単に“頭がいい人”が教えているわけではなく、子どもに「わかりやすく伝える力」や、「丁寧に添削して気づきを与える力」。
そういった教育の本質をしっかり持った講師達が教材に出てきます。
ただ“教える人”ではなく子どもの思考を引き出し、そっと背中を押してくれる“伴走者”のような存在。
それが、Z会の講師陣なのです。

質を維持する研修制度・フィードバック体制

Z会の講師・添削者は、採用後も定期的な研修やチェックを受けながら、指導力のブラッシュアップを図っています。

  • 添削内容の質の統一を図るマニュアル+実践研修
  • 毎月、専門スタッフによるフィードバックあり
  • 受講者アンケートをもとに指導改善を実施

特に記述問題では、「どこが良くて、何が足りないか」を言語化して返す必要があるため、単なる〇×だけでは解決できません。

そのための指導力は社内で独自に培われたノウハウによって支えられています。

学年別で変わる対応と指導方針

Z会では、学年によって講師からのアプローチも異なります。
例えば:

  • 小学生(中学受験コース)→ 考え方の“土台”をつくるような優しい問いかけ・補足解説が充実
  • 中高一貫コース → 抽象的な概念に挑戦する記述課題が多く、論理的説明力が求められる
  • 高校生(大学受験コース) → 添削を繰り返し、苦手教科を伸ばしながら難関校合格を目指す

このように、「一人ひとりの学年・目標に合わせて、講師の視点も切り替わっている」のがZ会ならではです。

実際の資料請求の流れ

申込〜資料到着までの流れ

1.申し込みページから主要情報を入力。
2.申し込み完了メールの受取。
3.4~5日で資料到着。

申し込み手続きが完了すると、すぐに登録したメールアドレス宛に件名「【Z会】資料のご請求ありがとうございました。」のメールが届きました。
メールには、資料の到着予定日や問い合わせ先などが記載あり。

届いた資料の中身の印象

・良い点

パンフレットはコースによって異なりますが、いずれも40〜50ページほどの内容でとても充実しています。
東大〜難関校の目指す大学ごとに月別のカリキュラムの詳細、他にも共通テスト攻略演習や小論文対策の説明も詳しく記載あり。

パンフレットとお試し教材に加えて、入試解説や受験対策についてまとめられた冊子も同封されていました。

希望する大学に向けて対策できるのかどうか「しっかり読みたい」と思わせてくれる資料内容でした。
他にもいくつかの補足冊子があり、Z会の細かいところまで知ることができ、教材選びの参考情報になりました。

・悪い点

特にこれといって悪い点はなく、全体的に読みやすい資料でした。

・読了時間
1~2時間程度

営業電話・勧誘の有無

資料請求後に営業の電話はありませんでしたが、何通かコースの説明が記載されているメールが届いた程度でした。

まずは、資料を見てじっくり検討されたい方は是非、資料請求されてみてください。
無料資料請求はこちら

失敗しない乗り換えの判断基準

以下のようなチェックポイントをもとに、“乗り換えのサイン”を見つけてください。
(※すでに他社サービスを使用している方向け)

  • 現在の講座内容だと簡単すぎて時間を持て余している
  • 保護者が進捗や状況を把握できるようにしたい
  • 志望校合格に向けて不安要素を可能な限り無くしておきたい

Z会は「ワンランク上の学習を行いたいけど不安」というご家庭に向けて、しっかりと講座内容が理解できる資料を用意しています。

無料資料請求はこちら

Z会はどんな子に向いている?向き・不向き診断

相性が良いタイプの子
Z会が特に力を発揮するのは、以下のようなお子さんです。

  • 学習進捗を自主的に進められる
  • 自宅学習でも集中できる
  • 記述問題や思考系の問いが好き/得意
  • 「解き方だけ教えられるのはつまらない」と感じたことがある

そんなアプローチが必要な場面で、問題を解いていくことで理解が深まる教材設計になっているのがZ会の強みです。

一方で以下のようなお子さんには、他の学習スタイルや指導方法の方が合う場合もあるかもしれません

  • 授業型じゃないと集中が続かない
  • 講師への質問など、会話がないと理解にたどりつかない
  • 自身での進捗管理が難しく教材が溜まってしまう

Z会は「自立型の学習スタイル」の教材です。
反対に、「伴走型」「対話型」の子には、対面型の学習塾やオンライン個別指導が適しているかもしれません。

Z会は「問題を実際に解きながら理解する」スタイルであることを前提に、相性を見極めて検討することをおすすめします。

オススメ対面型・個別指導塾はこちら

よくある質問(FAQ)

Q
Z会って途中で退会や休会できる?手続きは面倒?
A

途中退会は可能ですが、休会の制度は用意されていません。
退会をする場合電話・Webフォームの両方に対応しています。退会の締切日がコース・各月毎に設定されているので、詳細は公式サイトから確認をしてください。

Q
タブレットコースは専用端末が必要?市販のiPadでも使える?
A

専用タブレットではなくてもiPad ならOK。

Z会のタブレットコースは、市販のiPadや専用タブレットで利用可能です

  • 必須スペック:i PadOS16.0以上
  • Apple Pencilや推奨されるスタイラスペンも使用可能
Q
兄弟で同時に利用したいけど、複数学年は併用できる?
A

はい、できます。

Z会では、1人ずつの受講申込が必要ですが、兄弟で別学年・別コースを併用することは可能です。

  • 兄弟それぞれに教材や進捗管理が分かれて届く
  • 同じ保護者メールアドレスでの登録もOK

家族で複数の教材を使う際も、親用の「管理画面」で進行状況を一括チェックできる機能が便利です。

まずは資料請求・お試し教材での体験から

申込み手順と必要情報

Z会のWEB申し込みでは、以下のような情報が必要になります。

・保護者と生徒のお名前・学年・性別・住所
・電話番号、メールアドレス

申し込み後はZ会からの資料請求完了のメールが届き、4〜5日程度で資料が到着します。

※お試し教材で必ず確認すべきチェックポイント

お試し教材は“ただ問題を解く”だけではなく、次のようなポイントを意識することで、塾選び成功の確度が高まります:

・問題のレベル感・解説の分かりやすさ
・子どもの反応(集中力・理解の深さ)
・子供が自ら進んで取り組み続けれそうか

お試し教材のみで全てを把握することは難しいですが、なんとなく子供が付いていけそうなレベル感なのかをチェックしてください。
Z会は比較的難易度の高い志望校を目指す教材レベルなので、事前に子供のレベル感と教材のレベル感を擦り合わせて置くことで、入会後に「合わずに退会」などを避けることができます。

まとめ:Z会の評判は高く、最難関大学の受験対策までできる

Z会は、他社にはない「考え抜かれた良問」「必要に応じたコース選び」「難関校の受験対策」によって、
・今のサービスに不満がある方
・子どもの学習が“回っていない”と感じる方
・本気で成績アップや受験成功を目指したい方

にとって、有力な教材です。

Z会の資料請求はこちら

タイトルとURLをコピーしました